【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【実際どうなのか?】スーモカウンターの評判・口コミを徹底調査!

スーモカウンターアイキャッチ画像
  • どの住宅会社を選べばいいのか分からない…
  • 予算内で理想の家が建てられるのか不安…

そんな悩みを抱える方に近年人気なのが、無料で複数の住宅会社を紹介してくれる「スーモカウンター」です。とはいえ、実際に利用するとなると「本当に無料で使えるの?」「営業がしつこくないか心配…」といった不安もありますよね。

スーモカウンターの評判・口コミには以下のようなものが挙げられます。

この記事では、スーモカウンターのリアルな評判を徹底調査し、利用者の良い口コミ・気になる口コミ、どんな人におすすめなのかをわかりやすく解説します。

むつごろー

スーモカウンターって本当に使う価値があるのかなと疑問を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた人
むつごろー

<プロフィール>

積水ハウスで二世帯住宅を選択

チーフアーキテクトと建てたマイホーム

Webライターとして不動産記事を執筆

\スーモカウンターの特徴/

  • 複数のハウスメーカーや工務店を無料で紹介してもらえる
  • 担当アドバイザーが希望条件を丁寧にヒアリング
  • 全国260か所以上の店舗がある
  • オンライン相談にも対応しているので忙しい人でも安心
  • 累計相談件数は47万組を超える実績がある
  • 店舗では「注文住宅パーフェクトBOOK」をプレゼント
スーモカウンター注文住宅

最短3分で予約完了!

【PR】スーモカウンター

目次

スーモカウンターの良い評判・口コミ

スーモカウンター見出し1

スーモカウンターの評判を調べるために、ネット上でアンケート調査を行いました。

調査目的スーモカウンターの評判に関する調査
調査方法インターネット調査
調査対象スーモカウンターを利用したことがある方
調査実施期間2025年7月25日〜8月20日
調査人数33人
調査媒体クラウドワークス

調査した口コミの中から、まずは良い評判・口コミを紹介します。

営業担当の対応が丁寧だった

スーモカウンターの担当アドバイザーは、非常に丁寧で親身な対応が多くの口コミで高く評価されています。家づくり初心者が不安に感じる強引な営業とは無縁で、安心して何でも相談できると評判です。

その理由は、担当者が特定のハウスメーカーに属さない中立な立場であるためです。利用者のペースを最優先し、専門用語を避けながら予算や段取りといった初歩的な疑問から解消してくれます。

また、こちらの漠然とした要望を辛抱強くヒアリングし、考えを整理する手伝いをしてくれる姿勢も好評です。

むつごろー

知識がゼロの状態でも、家づくりの第一歩を安心して踏み出せる心強い存在と言えるでしょう。

30~40代女性

初めての家づくりで右も左も分からず不安だらけでしたが、担当の方が親身に相談に乗ってくれて安心できました。質問にも一つひとつ丁寧に答えてくれたので、納得しながら進められました。

年齢:32歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:35坪予算:3,200万円
30~40代男性

営業トークばかりかと思っていましたが、メリットとデメリットの両方を正直に説明してくれました。こちらの立場を考えたアドバイスをしてもらえ、信頼感があり安心して利用できました。

年齢:38歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:40坪予算:4,000万円
20代男性

こちらの要望を丁寧に聞き取り、予算に合う現実的な提案をしてくれました。無理に高額なプランを勧めることもなく、私たちの立場に寄り添ってくれた対応に感謝しています。

年齢:29歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:33坪予算:3,000万円

多くのハウスメーカーを比較できた

スーモカウンターを利用すれば、多くの建築会社を効率的に比較検討できる点が大きなメリットです。自分たちだけで探すのが難しい中、希望に合う会社を複数社に絞り込んでもらえると評判でした。

希望に合う会社に絞り込める理由は、スーモカウンターが特定の会社に偏らない中立な立場で運営されているためです。

スーモカウンターが提携している住宅会社は、全国各地の大手から地域密着型工務店まで幅広くカバーしている

ぴよ

自力で情報収集したり住宅展示場を何件も巡ったりする手間と時間を大幅に削減できるのは嬉しいですね。

知らなかった優良な会社や、自分たちの好みに合う工務店と出会える可能性も広がると好評です。

20代男性

複数のハウスメーカーを一度に紹介してもらえるので、自分でゼロから調べるよりも効率的に比較ができました。各社の特徴や違いが整理され、希望に合うメーカーを見つけやすかったです。

年齢:29歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:32坪予算:2,800万円
30~40代女性

ネットで調べただけでは分からない情報も多く、スーモカウンターを通じて幅広いメーカーを比較できました。視野が広がり、理想に近い会社を選ぶことができたと思います。

年齢:34歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:38坪予算:3,500万円
30~40代男性

自分の希望条件に合わせて複数のメーカーを紹介してくれるので、効率的に検討できました。比較ポイントも教えてくれたので、違いが分かりやすく決断しやすかったです。

年齢:36歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:40坪予算:4,200万円

中立的な立場でアドバイスしてくれた

スーモカウンターは、特定の会社に偏らない中立な立場からのアドバイスが利用者から高く評価されています。特定のハウスメーカーを強く勧められる心配がなく、安心して相談できたという声が多数見られました。

担当アドバイザーはハウスメーカーの営業担当ではないため、あくまで客観的な視点で情報を提供してくれます。各社のメリットはもちろん、デメリットや注意点まで正直に伝えてくれる姿勢が信頼につながっています。

むつごろー

自分たちだけでは気づけない専門的な視点からの助言は、後悔しない会社選びに非常に役立ちますね。

フラットな意見を聞きたいと考えている人にとって、特に価値のあるサービスと言えるでしょう。

30~40代女性

特定の会社を押し付けられるのではと心配していましたが、実際には中立的な立場でアドバイスしてくれました。こちらの要望を尊重しながら選択肢を提示してくれたので安心感がありました。

年齢:36歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:42坪予算:4,200万円
30~40代男性

家を建てさせようと無理に急かされることもなく、私たちのペースを大事にしてくれました。相談しやすい雰囲気があり、気になることも気軽に聞けてストレスなく進められたのが良かったです。

年齢:40歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども3人希望の坪数:45坪予算:4,800万円
30~40代女性

偏った紹介をされることもなく、私たちが重視している点を踏まえたアドバイスをもらえました。家づくりの知識がなくても安心して選べる環境を整えてくれて助かりました。

年齢:31歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:34坪予算:3,000万円

家づくり初心者でもわかりやすかった

スーモカウンターは、家づくりの知識がない初心者にも非常に分かりやすいと評判です。何から手をつければ良いか分からない状態でも、基本的なことから丁寧に教えてくれるため安心して利用できます。

多くの人が悩む家づくりの流れや、自分たちに合った予算の考え方といった初歩的な疑問にも答えてくれます

ぴよ

個別相談なので周りを気にせず、初歩的なことから質問できる点も好評なようですね。

また、無料で参加できる様々な「家づくり講座」も用意されています。個別相談の前に基礎知識を学べるため、その後の打ち合わせがよりスムーズに進むと多くの初心者が実感しています。

20代女性

土地探しから住宅ローン、契約の流れまで丁寧に説明してもらえたので、初心者の私たちでも安心できました。専門用語もかみ砕いて説明してくれ、家づくりの全体像がしっかり理解できました。

年齢:28歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:33坪予算:3,000万円
30~40代男性

住宅に関する知識がほとんどなく不安でしたが、担当者が初心者でも分かるように具体例を交えて説明してくれました。基礎から学べる感じで、疑問が解消され前向きに進められました

年齢:31歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:36坪予算:3,400万円
30~40代女性

家づくりの基本から丁寧に説明してくれたので、ゼロから学ぶような感覚で理解が深まりました。資金計画のアドバイスもあり、初心者でも安心して一歩を踏み出せました

年齢:35歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:39坪予算:3,800万円

完全無料で利用できるのが嬉しかった

スーモカウンターのサービスは、全て完全無料で利用できる点が利用者から非常に喜ばれています。相談や講座、建築会社の紹介まで、費用は一切かからないため気軽に活用できると好評です。

この無料の仕組みは、利用者を紹介した建築会社からの紹介料で運営されているためです。そのため、相談者がスーモカウンターに料金を支払う必要は一切なく、安心してサービスを受けられます。

「無料なのにここまで手厚いサポートを受けられるとは思わなかった」という驚きの声も多く見られます。

むつごろー

金銭的な負担を心配することなく、納得いくまで何度でも相談できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

30~40代男性

ここまで丁寧にサポートしてくれるのに、全て無料で利用できるのは本当にありがたかったです。費用面での不安がなかったので、安心して相談でき、じっくり検討することができました。

年齢:35歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:40坪予算:4,200万円
30~40代女性

紹介や相談に費用が一切かからないので、家づくりをこれから始めたい人でも気軽に利用できると思います。無理な勧誘もなく、安心して話を進められたのがとても良かったです。

年齢:42歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:30坪予算:2,600万円
30~40代男性

相談からメーカー紹介まで無料だったので、資金的な不安を抱える私たちにとって大きな安心材料でした。コストをかけずに情報収集できる点はとても魅力的だと思います。

年齢:33歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:35坪予算:3,200万円

最短3分で予約完了!

【PR】スーモカウンター

スーモカウンターの気になる評判・口コミ

スーモカウンター見出し2

多くのメリットがある一方、スーモカウンターにはいくつか気になる評判や口コミも存在します。主に、担当者との相性や紹介される会社のラインナップについて、一部で不満の声が見られました。

ここでは、スーモカウンターの気になる評判・口コミを紹介します。

担当者との相性が合わなかった

スーモカウンターの気になる口コミとして、担当してくれるアドバイザーとの相性が合わなかったという声も一部で見られます。

ぴよ

人間同士であるため、どうしてもコミュニケーションのスタイルや価値観が合わないと感じる場合があるようですね。

具体的には、担当者の知識や経験に物足りなさを感じたり、提案内容が自分たちの希望とズレていると感じたりするケースが挙げられます。アドバイザーとの信頼関係は家づくりにおいて非常に重要です。

もし担当者との相性に疑問を感じた場合は、正直にその旨を伝え、担当者の変更が可能か相談してみましょう。納得のいく家づくりのためには、遠慮せずに申し出ることが大切です。

30~40代女性

担当者の説明が少し早口で専門用語も多く、初心者の私には理解しづらいところがありました。質問はできましたが、もう少しゆっくり丁寧に説明してくれたら安心できたと思います。

年齢:33歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:34坪予算:3,200万円
30~40代男性

担当者が少し事務的で、自分たちの悩みに寄り添ってもらえていない印象がありました。相性の問題かもしれませんが、担当者を変えられる仕組みがあればより利用しやすいと思いました。

年齢:41歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:38坪予算:3,800万円

紹介されるハウスメーカーが限られていた

スーモカウンターでは、紹介される建築会社が限られていると感じる利用者もいるようです。特に、特定の工務店やローコスト住宅メーカーを希望していた場合、紹介が受けられなかったという声が見られます。

例えば、一条工務店はスーモカウンターと提携していないので紹介してもらえません。

スーモカウンターは提携している全国のハウスメーカーや工務店の中から紹介する仕組みです。ただし、全ての建築会社を網羅しているわけではなく、紹介先は大手や中堅のハウスメーカーが中心になる傾向があります。

もし希望する建築会社が明確にある場合は、相談前に提携があるか公式サイトで確認しておくとスムーズです。自分たちの希望と紹介される会社のラインナップに相違がないか、事前に把握しておきましょう。

30~40代男性

紹介してもらえるメーカーが決まっているようで、候補の中に希望していたハウスメーカーが入っていませんでした。幅広く選べると思っていたので、少し物足りなさを感じました。

年齢:37歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:40坪予算:4,000万円
30~40代女性

全てのハウスメーカーを紹介してもらえるわけではないと後から知り、少し残念に思いました。事前にどのメーカーが紹介可能か、もっと分かりやすく案内があれば良かったです。

年齢:35歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:36坪予算:3,600万円

予約が取りづらかった

スーモカウンターは、希望する日時に予約が取りづらかったという口コミも一部で見受けられます。特に、多くの人が相談しやすい土日祝日や、平日の夕方以降の時間帯は予約が集中しやすいようです。

人気のサービスであるため、週末の予約は数週間先まで埋まっていることも珍しくありません。

むつごろー

「思い立ったときにすぐ相談したい」と考えている人にとっては、少し不便に感じる可能性がありますね。

そのため、スーモカウンターの利用を検討する際は、できるだけ早めに予約手続きを進めるのがおすすめです。また、比較的予約が取りやすい平日や、場所を選ばないオンライン相談の活用も検討してみましょう。

20代男性

土日で予約を取ろうとしましたが、人気の時間帯はすでに埋まっていて思うように利用できませんでした。平日は比較的空いているようですが、共働き家庭にはやや不便に感じました。

年齢:28歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:32坪予算:3,000万円
30~40代女性

相談したいタイミングで予約が取りにくく、希望の日程に合わせるのが難しかったです。オンライン相談も増やしてもらえれば、もっと使いやすいサービスになると思います。

年齢:34歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:39坪予算:3,800万円

情報量が多すぎて混乱した

スーモカウンターで提供される情報量の多さが、かえって混乱を招いてしまったという声もあります。担当者が良かれと思って多くの選択肢や資料を一度に提示してくれるために起こるようです。

特に家づくり初心者にとっては、一度にたくさんの建築会社を紹介されると、各社の違いが分からなくなります。

ぴよ

それぞれの特徴を比較検討するのが難しくなり、何を選べば良いか判断できなくなるケースがありそうですね。

もし情報が多いと感じたら、遠慮なく担当者にその旨を伝えましょう。まずは2〜3社に絞って説明してもらうなど、自分のペースで進められるように要望を出すことが大切です。

30~40代男性

最初の相談でいきなり多くの情報を提示され、正直少し混乱してしまいました。こちらが求めている範囲に絞って提案してもらえれば、もっと分かりやすく比較できたと思います。

年齢:45歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども1人希望の坪数:35坪予算:3,200万円
20代女性

各メーカーの資料を一度にたくさん渡されて、どれをどう見ればいいか分からなくなりました。初心者向けにもう少し段階的に情報提供してもらえるとありがたかったです。

年齢:28歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦希望の坪数:30坪予算:2,700万円

担当者によって差があった

スーモカウンターでは、担当するアドバイザーによってサービスの質に差があるという口コミも見られます。担当者の知識レベルや経験年数、提案のスタイルにばらつきがあると感じる声です。

例えば、経験豊富な担当者からは的確な助言が得られた一方、新人と思われる担当者で不安を感じたケースもあるようです。家づくりという大きな買い物の相談相手だからこそ、その質が気になるのは当然と言えます。

むつごろー

全ての担当者が同じレベルのサービスを提供できるわけではないのが実情のようですね。

もし担当者に不安や不満を感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ることも検討しましょう。

30~40代男性

友人からの評判が良かったので利用しましたが、私の担当者は少し知識不足に感じる点がありました。担当者によって当たり外れがあるようで、その点は不安に思いました。

年齢:36歳性別:男性評価:
家族構成:夫婦+子ども2人希望の坪数:42坪予算:4,200万円
30~40代女性

別の店舗を利用した知人はとても良かったと言っていましたが、私の担当者は少し対応が雑に感じました。担当者の質にバラつきがあるのは改善してほしいと思います。

年齢:42歳性別:女性評価:
家族構成:夫婦+子ども3人希望の坪数:45坪予算:4,800万円

最短3分で予約完了!

【PR】スーモカウンター

スーモカウンターのSNS上での評判・口コミ

スーモカウンター見出し3

スーモカウンターについては、SNS上でも多くの口コミが投稿されています。ポジティブな意見だけでなく、実際に利用した人だからこそ感じた不便さや注意点も見られます。

ここでは、SNS上で見つかったリアルな声をもとに特徴的な評判をまとめました。

ベテランの担当者を紹介してもらった

スーモカウンターでは、経験豊富なベテラン担当者を紹介してもらえたというSNSでの口コミが見られます。家づくり初心者に対しても、資金計画や間取りの考え方を丁寧に解説してくれる点が高く評価されています。

特に、過去に数百件以上の相談実績がある担当者が多く、住宅会社の特徴や比較ポイントを具体的に教えてもらえたという声もあります。

ぴよ

知識量が豊富な担当者にサポートしてもらえることで、安心して相談できたという利用者が多いようですね。

家づくりの知識が得られた

SNSの口コミでは、スーモカウンターで家づくりの基礎知識をしっかり学べたと満足する声が多く見られます。全く知識がない状態からでも、やるべきことが明確になったという投稿が印象的でした。

無料の個別相談や講座を通じて、自分たちに合った予算の考え方や家づくりの流れを理解できたとのことです。

むつごろー

ネットの情報だけでは分かりにくい専門的な内容も、対面で分かりやすく教えてもらえる点が好評なようですね。

右も左も分からなかった家づくり初心者にとって、体系的に知識を整理できる貴重な機会になったようです。

ハウスメーカー選びの手間を削減できた

SNS上では、ハウスメーカー選びの手間と時間を大幅に削減できたという口コミが多数投稿されていました。「タイパが良い」と、その効率性を高く評価する声が特に目立ちます。

週末に多くの住宅展示場を巡ったり、膨大なネット情報を比較したりする労力が不要になったとのことです。

ぴよ

忙しい共働き夫婦などからは、特にその利便性が喜ばれるでしょうね。

担当者がヒアリングを通じて、自分たちの希望に合う会社を客観的な視点で数社に絞り込んでくれます。そのため、比較検討の段階へスムーズに進めたという声が見られました。

希望していたハウスメーカーを選べなかった

SNS上には、希望していた特定のハウスメーカーを紹介してもらえなかったという少し残念な投稿も見られます。特に、地域密着型の工務店や一部のローコストメーカーを検討していた人からの声が挙がっていました。

むつごろー

スーモカウンターは全ての建築会社と提携しているわけではないため、このような意見が挙がっているのかもしれません。

紹介されるのは提携先の中からとなるため、あなたの希望する会社が必ずしも含まれているとは限りません。

建てたい会社が既に決まっている場合は、その会社が提携先かどうかを事前に確認することが大切です。ミスマッチを防ぐためにも、公式サイトでのチェックや相談時の質問をおすすめします。

話の進みが早くて戸惑った

SNS上では、担当者の話の進みが早すぎて戸惑ってしまったという、少しネガティブな投稿も見られました。効率的に話が進む反面、家づくり初心者がじっくり考える時間が持てなかったと感じるようです。

初回相談では約1時間半かけて複数の住宅会社を紹介されますが、その場で次回打ち合わせや見学予約まで進むケースもあります

ぴよ

知識がないまま話が進んでしまい、後から不安になったという声も挙がっているようですね。

もし話のペースが早いと感じたら、遠慮は不要です。「もう少しゆっくり考えたい」と正直に伝えましょう。あなたのペースで相談を進めることが、後悔しない家づくりのためには何より大切です。

https://twitter.com/mochi_poyoyon/status/1926626919426007547

地元工務店は見つけづらかった

スーモカウンターの紹介は大手ハウスメーカーが中心で、地元工務店は見つけにくいという声がSNSでは見られました。地域に根差した建築会社での家づくりを希望する人には、物足りない場合があるようです。

これは、スーモカウンターの提携先が全国規模で展開する大手や中堅の会社に偏る傾向があるためです。

むつごろー

特定の地域で評判の良い工務店や、個性的なデザインを得意とする会社は紹介されにくいのが実情のようですね。

もし地域密着型の工務店での建築も視野に入れているなら、スーモカウンターでの情報収集と並行して、自分たちで地元の会社を探すなど、他の方法と併用することをおすすめします。

最短3分で予約完了!

【PR】スーモカウンター

スーモカウンターに行かない方がいいと言われる理由は?

スーモカウンター見出し4

スーモカウンターは家づくり初心者に便利なサービスですが、一部では「行かない方がいい」という声もあります。特に、建てたい会社が明確な人や、特定の条件に強いこだわりがある人は注意が必要かもしれません。

具体的には、以下のような点が「行かない方がいい」と言われる理由として挙げられます。

紹介できる住宅会社が限られている

「行かない方がいい」と言われる理由の一つは、紹介されるのがスーモカウンターの提携会社に限られる点です。全てのハウスメーカーや工務店を網羅しているわけではないため、選択肢が限定される場合があります。

紹介の中心は全国展開する大手や中堅のハウスメーカーです。そのため、地域密着型の工務店や特定のローコストメーカーなど、提携外の会社を希望している場合は紹介を受けられません

むつごろー

建てたい会社が既に決まっている人や、特定の工務店を視野に入れている人にとっては、ミスマッチが起こる可能性があるので注意が必要です。

希望条件が反映されにくいケースがある

希望条件がうまく反映されないことがあるのも、「行かない方がいい」と言われる理由の一つです。担当者の理解度や提携先の都合によっては、細かい要望が伝わりきらない場合があります。

例えば、デザインや間取りに関する非常に強いこだわりが十分に共有されないケースです。その結果、自分たちの理想とは少し方向性の違う会社を紹介されてしまう可能性も考えられます。

ニッチな要望や特殊な工法を希望する場合、対応できる提携会社がそもそも存在しないこともあります。

譲れない条件は、具体的に、そして繰り返し伝えることがミスマッチを防ぐ鍵になります。

しつこい営業に繋がる可能性がある

スーモカウンターでは、しつこい営業に繋がる可能性があるという口コミもあります。スーモ自体は中立的な立場で提案しますが、紹介された住宅会社から直接連絡が入るケースがあるため、人によっては負担に感じることがあります。

また、複数社へ一度に相談するため、同時に営業を受けやすい点も注意が必要です。

ぴよ

電話やメールでのアプローチが始まり、これをしつこいと感じる人もいるようですね。

対策として、連絡手段やタイミングについて事前に担当者へ希望を伝えることで、営業連絡を最小限に抑えることができます。

スーモカウンターで後悔しないためにやるべきこと3選

スーモカウンター見出し5

スーモカウンターを活用して後悔しないためには、事前準備と情報収集が重要です。希望条件の整理や複数店舗での比較、紹介された会社の評判確認を行うことで、ミスマッチを防ぎやすくなります。

ここでは、利用前にやっておきたい3つのポイントを解説します。

事前に希望条件を明確にしておく

後悔しないためには、相談前に希望条件をある程度明確にしておくことが非常に重要です。何も決めずに行くと、担当者も的確な提案ができず、話がうまく進まない原因になります。

完璧な計画は不要ですが、下記のような項目を家族で話し合っておきましょう。

  • 予算の上限
  • 希望のエリア
  • これだけは譲れない設備

好きな家の雰囲気やデザインなどをスマホに保存しておくのもおすすめです。

むつごろー

箇条書きのメモがあるだけでも、アドバイザーはあなたの要望を正確に理解できます。

その結果、より的確な会社を紹介してもらえるため、相談の質と満足度が格段に向上します。

複数の店舗を利用してみる

もし担当者との相性に疑問を感じたなら、別の店舗やオンライン相談を利用してみるのが有効な手段です。一人の担当者の意見に縛られず、セカンドオピニオンを聞くことでより客観的な判断ができます。

店舗が違えば当然アドバイザーも変わるため、より自分たちの考えに合う担当者と出会える可能性があります。

ぴよ

口コミにもあったように担当者による質の差は、複数の相談先を持つことでカバーできるでしょう。

最初の相談で少しでも違和感があれば、無理に話を続ける必要はありません。納得のいく家づくりのためには、信頼できる相談相手を見つけることが何よりも大切になります。

紹介された会社の評判・口コミをチェックする

スーモカウンターから紹介された会社は、必ず自分自身で改めて評判や口コミを調べることが重要です。担当アドバイザーからの客観的な情報に加え、実際にその会社で家を建てた施主のリアルな声を知ることで、より多角的な判断が可能になります。

特にチェックしたいのが、家の性能や実際の住み心地、そして建築後のアフターサービスの対応です。

むつごろー

これらの情報は、公式サイトの綺麗な情報だけではなかなか見えてこない、非常に重要な判断材料となります。

SNSで会社名を検索したり、Googleマップのレビューを読んだりするだけでも、有益な情報が得られます。良い評判だけでなく、悪い評判にも目を通し、その内容が自分にとって許容できるものかを見極めましょう。

紹介された情報だけを信じずに、最終的にはあなたの目で確かめる姿勢が後悔しない会社選びにつながります。

スーモカウンターの利用がおすすめな人

スーモカウンター見出し6

スーモカウンターは、家づくり初心者から短期間で計画を進めたい人まで幅広くおすすめできます。特に、ゼロから情報収集したい場合や複数の住宅会社を効率よく比較したい場合に便利です。

これまでの評判や口コミを踏まえて、スーモカウンターの利用がおすすめな人を3つのタイプに分けて解説します。

家づくりをゼロから始めようとしている人

家づくりを何から始めれば良いか全く分からない初心者にとって、スーモカウンターは最適な相談窓口です。専門知識を持つアドバイザーが、家づくりの基本的な流れや予算の考え方といった初歩的なことから、無料で丁寧に教えてくれます。

口コミでも「知識ゼロでも分かりやすかった」という声が多く、初心者にとっての心強い味方です。

むつごろー

住宅展示場のような強引な営業もなく、中立な立場で親身に相談に乗ってくれる点も大きな安心材料と言えるでしょう。

漠然としたマイホームへの憧れを、具体的な計画へと導いてくれる最初のステップとして非常に役立ちます。何から手をつけて良いか分からない状態から、やるべきことを具体的に整理してくれるサービスです。

複数メーカーを効率的に比較したい人

多くのハウスメーカーを効率的に比較検討したい人に、スーモカウンターは最適なサービスです。自分たちだけで一社ずつ住宅展示場を回ったり、資料請求をしたりする手間と時間を大幅に削減できます。

アドバイザーが中立な立場で要望をヒアリングし、数多くの提携会社の中から候補を数社に絞ってくれます。

ぴよ

スーモカウンターを使う人は比較検討すべき会社だけに集中できるため、非常に効率的ですね。

SNSでも「タイパが良い」と、その利便性を評価する声が多く見られました。特に仕事や育児で忙しく、情報収集に時間をかけられない人にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

自分では知らなかった優良な会社と出会える可能性もあり、納得のいく会社選びがスムーズに進みますよ。

短期間で家づくりを進めたい人

子どもの入学や転勤など、期限が決まっており短期間で家づくりを進めたい人にもスーモカウンターはおすすめです。家づくりの初期段階で最も時間がかかる情報収集や会社選びを、プロがサポートしてくれるため大幅な時間短縮が期待できます。

むつごろー

スーモカウンターではアドバイザーが家づくりの全体像と段取りを整理し、次に何をすべきかを明確に示してくれます。

そのため、自分たちだけで手探りで進めるよりも、迷うことなくスムーズに計画を進めることが可能です。

また、紹介された建築会社との面談日程の調整なども代行してくれるため、面倒なやり取りが減ります。これらの手厚いサポートによって、無駄な時間を徹底的に省き、効率的かつスピーディーな家づくりが実現できるでしょう。

スーモカウンターの利用方法4ステップ

スーモカウンター見出し7

スーモカウンターの利用は、簡単な4つのステップで手軽に始められます。予約から相談、会社紹介まで、全て無料なので安心して進めることが可能です。

STEP
地域を選択し、相談する日時をクリック
スーモカウンターの利用方法2
STEP
基本情報を入力して「内容確認に進む」をクリック
スーモカウンターの利用方法3
STEP
内容を確認後、「この内容で送信する」をクリック
スーモカウンターの利用方法4

【Q&A】スーモカウンターの評判・口コミに関するよくある質問

悩んでいる人

「スーモカウンターの評判・口コミ」について、まだ気になることがあるな…

「スーモカウンターの評判・口コミ」に関してよくある質問を紹介します。

むつごろー

疑問は無くしておきましょう!

スーモカウンターで値引きはできない?

スーモカウンター自体では値引き交渉はできませんが、紹介された住宅会社との直接交渉で値引きが可能なケースがあります。スーモは中立的な立場で複数の会社を提案するサービスであり、価格交渉には関与しません。

ただし、複数社の見積もりを比較できるため、相場感を把握した上で価格交渉を進めやすい点は大きなメリットです。また、SNSの口コミでも「複数社の提案を比較した結果、100万円以上安くなった」という声があり、効率的に条件を引き出すことが可能です。

スーモカウンターのデメリットは何がある?

スーモカウンターの主なデメリットは、紹介される会社が提携先に限られる点です。そのため、地域密着型の工務店など、提携外の会社を希望している場合は紹介を受けられません。

また、担当アドバイザーとの相性が合わなかったり、知識や経験に差があったりする可能性もゼロではありません。人間同士であるため、どうしてもミスマッチが起こる場合があります。

これらの点を理解した上で、サービスを利用することが大切です。

スーモカウンターは相談だけでも可能?

はい、スーモカウンターは相談だけの利用も全く問題ありません。具体的な計画が決まっていなくても、家づくりの基本的な疑問や不安を解消する場として気軽に活用できます。

相談したからといって無理に契約を迫られることは一切なく、情報収集目的での利用も歓迎されます。

むつごろー

まずは話を聞くだけ、というスタンスで安心して予約して大丈夫ですよ。

スーモカウンターは本当に無料ですか?

スーモカウンターは、相談から住宅会社の紹介まで完全無料で利用できます。運営費用は提携している住宅会社からの広告料から支払われており、利用者に仲介料や手数料などの追加費用は一切発生しません。

SNSでも「無料なのに情報量が多く助かった」という口コミが多く、コストをかけずに効率的な家づくり相談が可能です。

スーモカウンターでの相談はどのくらいで終わる?

スーモカウンターでの1回の相談時間は、1時間半から2時間程度が目安です。もちろん、相談したい内容や話の進み具合によって、時間は多少前後します。

多くの場合、初回の相談から建築会社を決定するまでに、平均して2〜3回ほど利用する人が多いようです。時間に余裕を持ったスケジュールで予約することをおすすめします。

スーモカウンターで何をしてくれるのか?

スーモカウンターは、家づくりの初期段階における様々な悩みを無料でサポートしてくれるサービスです。具体的には、主に以下の5つのサポートを提供してくれます。

  • 家づくりの基礎知識提供:無料の講座や個別相談を通じて、予算の立て方や家づくりの流れといった基本を分かりやすく教えてくれます。
  • 要望や予算の整理:アドバイザーがヒアリングを行い、漠然とした要望や予算を整理し、家づくりの軸を明確にする手伝いをします。
  • 建築会社の紹介:整理した要望をもとに、数多くの提携会社の中から中立な立場で最適な候補を客観的に紹介してくれます。
  • 面談日程の調整:紹介された建築会社との面談の日程調整など、面倒なやり取りを代行してくれます。
  • お断り連絡の代行:もし紹介された会社が合わないと感じた場合、言いにくい断りの連絡も代わりに行ってくれます。

スーモカウンターの紹介料はいくらですか?

利用者がスーモカウンターに紹介料を支払うことは一切なく、全てのサービスを無料で利用できます。紹介料は、契約が成立した際に建築会社がスーモカウンターへ支払う仕組みだからです。

建築会社がスーモカウンターに払う紹介料の金額は公表されていませんが、一般的には「建築費用の5%前後」が相場と言われています。これは建築会社から見れば広告宣伝費の一部であり、テレビCMなどと同様の経費として扱われます。

この紹介料が利用者の建築費に直接上乗せされるわけではない、とされています。そのため、利用者は金銭的な負担を気にすることなく、安心して専門家のアドバイスを受けることが可能です。

まとめ:スーモカウンターを上手に利用して効率よく家づくりを進めよう!

本記事では、スーモカウンターのリアルな評判や口コミ、メリット・デメリットについて詳しく解説しました。

具体的な評判・口コミは以下のとおりです。

しかし、これらの注意点を理解した上で利用すれば、スーモカウンターは「何から始めたらいいか分からない」という家づくり初心者にとって、非常に心強い味方になることは間違いありません。インターネットの情報だけを眺めていても、なかなか具体的な一歩は踏み出せないものです。

まずは一度、専門のアドバイザーに相談してみることで、あなたやご家族の漠然としたマイホームへの憧れが、具体的な計画へと変わっていくはずです。相談は何度でも無料ですし、オンラインでの相談も可能です。

むつごろー

後悔しない理想の家づくりの第一歩として、まずは気軽にスーモカウンターの扉を叩いてみてはいかがでしょうか。

無料で要望にあった会社が見つかる!

【PR】スーモカウンター

スーモカウンターアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次