【施主が公開】積水ハウスの紹介制度を受けたい方へ!割引額や流れを徹底解説

- 積水ハウスを検討してるんだけど、お得に建てられないかな?
- 紹介制度って誰でも使えるの?
- 紹介制度でどのくらいお得になるの?
積水ハウスにはオーナーに紹介してもらうことでお得な特典が受けられる「紹介制度」があります。紹介制度を使えば、建物価格の3%分の割引を受けられたり、優秀な営業さんをつけてもらえたりとメリットがたくさんあります。
むつごろー私たちも会社の先輩から紹介してもらい、お得に注文住宅を建てました。
本記事では、積水ハウスの紹介制度を利用するメリットやデメリット、実際の利用方法をご紹介します。
展示場に行った後や契約した後では紹介制度は使えないので、早めに登録だけでもしておくのがおすすめです。
「でも、周りに紹介してくれる人がいない…」「契約するか分からないから知り合いには頼みづらい…」という方も安心してください。



当ブログ経由で紹介制度を受けていただくことも可能なので、気になる方はお気軽にご連絡ください。


<プロフィール>
✔ 積水ハウスで二世帯住宅を選択
✔ チーフアーキテクトと建てたマイホーム
✔ Webライターとして不動産記事を執筆
積水ハウスの紹介制度とは?


積水ハウスの紹介制度とは、積水ハウスオーナーに紹介してもらうことで割引などの特典が受けられる制度のことです。積水ハウスには「施主紹介制度」と「法人紹介制度」という2種類の紹介制度があります。
| 紹介制度 | 対象者 | 特典 |
|---|---|---|
| 施主紹介制度 | 誰でも | 建物価格の3%の割引 |
| 法人紹介制度 | 積水ハウスと提携している勤務先の方 | 建物価格の3%の割引 |
どちらも割引率は建物価格の3%と同じです。ただ、法人紹介制度は積水ハウスと提携している勤務先の方しか受けられません。公務員は紹介制度とは別に国家公務員共済組合連合会(KKR)の割引を受けられます。
それに対して、施主紹介制度は誰でも受けるチャンスがあります。また、知人に積水ハウスオーナーがいなくても、ブログやSNS経由での紹介も可能です。
公式サイトに目立つように載せてしまうと、既に展示場に行ってしまった人が「紹介してほしい」と言って適用外になる可能性もあります。
高額な住宅商品である以上、「紹介=信頼性の証」として営業的に非常に重視される制度なのです。



本記事では、「施主紹介制度」について詳しく解説します。
積水ハウスの詳しいメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


紹介制度はいつ・誰から紹介してもらえばいい?





紹介制度を使うとなったときに、いつ・誰から紹介してもらえばいいか悩んでしまいますよね。
まず、どのタイミングで紹介制度を使うべきかは、初めて商談をする前に紹介済みであることが必須条件です。商談とは、営業さんと顔合わせして家づくりの話しをすることを指します。



打ち合わせをする前のモデルハウスを案内してもらうだけでも商談に当たるので注意が必要です。
また、誰から紹介してもらえばいいかという点では、積水ハウスオーナーから紹介してもらう必要があります。ただ、なかなか周りで積水ハウスを建てた人と知り合う機会がない方もいらっしゃると思います。



そんな方は、ブログやSNS経由で紹介制度を使ってみるのがおすすめです。
ネットを通じて知り合った方であれば最小限のやり取りで済むので、気軽に利用できるという方も多いようです。当ブログ経由でも紹介を行っているので、少しでも気になる方はご連絡ください。
\契約しなくてもOK!/



実際に紹介制度を使っても契約までいかない方も多いので、気にせず活用してください。
積水ハウスの紹介制度を受けるメリット5つ


積水ハウスの紹介制度には割引を受けられたり、優秀な営業さんがついたりなどの多くのメリットがあります。主なメリットは以下の5つです。
順番に見ていきましょう。
建物価格の3%分の割引が受けられる
紹介制度を利用すると、紹介された方は建物価格の3%分の割引が受けられます。3%の割引というと少なく感じてしまいますが、注文住宅は何千万円とするものなので金額としては100万円近くなります。
積水ハウスの2025年度 第2四半期 決算説明会資料を見ると、1棟あたりの平均単価は5,560万円となっているので、3%となると約166万円です。



160万円の割引を受けられれば、オプションを2,3個追加できちゃいますね。
紹介制度を受けるだけで100万円以上の割引を受けられるのは魅力的と言えるでしょう。
積水ハウスの坪単価について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


優秀な営業さんがつきやすくなる
営業さんが優秀かどうかは、理想の注文住宅を建てるために重要なポイントです。紹介制度を利用すれば、普通に展示場に行くのと比べて優秀な営業さんがつきやすくなります。
通常、何もしないで展示場を訪れるとランダムで営業さんが担当することになります。



なので、新人さんや手が空いている営業さんが担当になる可能性もあります。
また、打合せが進んで設計士やインテリアコーディネーター、現場監督を決める際も、営業さんの人脈や調整力が鍵になってきます。紹介制度を利用すると、積水ハウスに対する志望度が高いお客さんであると認識してもらえ、満足度が高い営業さんを紹介してもらいやすくなります。



むつごろー家が紹介してもらった担当営業さんは店長さんで、チーフアーキテクトの設計士さんも呼んできてくれた優秀な方でした。


営業さんとの相性で後悔しないためにも、紹介経由で営業さんに担当してもらうのがおすすめです。
チーフアーキテクトについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


担当の営業さんが合わない場合も対応が可能
全国表彰や実績がある優秀な営業さんでも、相性が合わない場合もあります。そんなときに紹介制度であれば紹介者を通じて営業さんを変えてもらうことも可能です。
家づくりは何回も営業さんを含めて打合せを行い、内装や外観、オプションなどを決めていきます。そんな中、営業さんと相性が合わないとストレスを感じながら打合せをすることになってしまいます。



一生に一度の家づくりですから良い気持ちで打合せも進めたいですよね。
もし紹介された営業さんを変えたい場合は、紹介者に相談してみましょう!
家づくりの悩みを早めに相談できる
紹介制度を利用するメリットの一つに家づくりの悩みを早めに相談できる点も挙げられます。営業さんと打合せする前に、紹介者に悩みを相談できるのです。
積水ハウスの営業さんと打合せをするとなると、緊張してしまったり、相手のペースで話が進んでしまったりということがあると思います。その点、紹介者であればフラットな立場で話を聞くことが可能です。



ちょっとした悩みを営業さんに聞くのは少し勇気がいりますよね。
ハウスメーカーの立場ではなく、家を建てる立場としてアドバイスがもらえるのが紹介制度の良い点です。
注文住宅の流れについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


紹介者にも謝礼がある
紹介制度では、紹介された方だけでなく紹介者にもメリットがあります。



営業さんに確認した具体的な謝礼は以下のとおりです。
| 紹介者への特典 | 謝礼 |
|---|---|
| 紹介時 | 3,000円分の商品券 |
| 契約時 | 最大20万円 |
「紹介してもらうだけだと悪いな…」と思いがちですが、紹介者にもメリットがあるので気にせず紹介制度を使うのがおすすめです。



むつごろーが先輩に紹介してもらったときも、謝礼があることを聞いたので気兼ねなく紹介制度を利用できました。
このように紹介された方も紹介者も恩恵があるのが積水ハウスの紹介制度です。
積水ハウスの紹介制度を受ける場合のデメリット・注意点


ここまで積水ハウスの紹介制度のメリットを解説しましたが、デメリットや注意点もあります。具体的には以下の3点です。
紹介制度を利用する前にチェックしておきましょう。
住宅展示場に行った後だと受けられない可能性がある
紹介制度は紹介によって営業さんが決まる制度です。そのため、住宅展示場に行って営業さんが決まった後だと受けられない可能性があります。
ただし、以下のような場合であればまだ間に合う場合もあるので、早めに紹介者さんに相談してみましょう。
- 展示場の来場予約をしただけ
- 資料請求はしたけど展示場には行っていない



展示場に行ってなくても紹介制度を受けられないの?
展示場に直接行く前であっても、ハウスメーカー側で担当の営業さんを決めている場合があるのです。



資料請求って何が該当するの?
資料請求には積水ハウスの公式ホームページ以外にも、一括請求を利用した場合も含まれます。具体的には、「タウンライフ家づくり」や「LIFULL HOME’S」などが該当します。



もし「自分が紹介制度の対象になるのかわからない…」という方は、お気軽にお問い合わせフォームからご質問ください。
モデルハウスの見学について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


ほかのキャンペーンと併用できないことがある
積水ハウスでは紹介制度以外にもお得なキャンペーンを開催しています。ただし、キャンペーンによっては紹介制度と併用できないこともあります。



一般的には、紹介制度を利用すれば100万円近い割引を受けられるので、紹介制度を優先させるのがおすすめです。
気になるキャンペーンがある場合は、営業さんに確認しておきましょう。
ほかにも積水ハウスで値引きを狙いたい方は、下記の記事をご覧ください。


「契約しないと気まずい…」と感じる
「紹介制度を使ったのに契約しないのは気まずい…」と感じる方もいるかも知れません。確かにこれからも会う友人や知人からの紹介だと、今後の関係がギクシャクするのではと気になりますよね。



そんな方は、ブログやSNS経由で紹介制度を使ってみるのがおすすめです。
ネットを通じて知り合った方であれば最小限のやり取りで済むので、気軽に利用できるという方も多いようです。当ブログ経由でも紹介を行っているので、少しでも気になる方はご連絡ください。
\契約しなくてもOK!/



実際に紹介制度を使っても契約までいかない方も多いので、気にせず活用してください。
【体験談】実際に紹介制度を使って良かったこと


紹介制度のメリット・デメリットを踏まえたうえで、実際に紹介制度を使った体験談を紹介したいと思います。紹介制度を使ってよかったことは以下の3つです。
順番に見ていきましょう。
200万円近い割引を受けられた
まず金額面でのメリットとしては、合計で200万円近い割引を受けられたので費用を抑えられて助かりました。積水ハウスの紹介制度の割引は建築価格の3%なので、建築価格が大きいほど割引額も大きくなります。



完全分離型の二世帯住宅を建てたので建築価格は7,000万円ほどかかり、その分割引額も大きく受けられた形です。
広い平屋や二世帯住宅などのお金がかかる建築様式を検討している方にとっても、紹介制度はおすすめな制度となっています。
積水ハウスの見積もりについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


チーフアーキテクトを紹介してもらえた
担当の営業さんから設計士としてチーフアーキテクトを紹介してもらえたのも紹介制度を使ってよかった点です。



私達の場合は、完全分離型の二世帯住宅という複雑な間取りになる可能性を考慮して、担当営業さんが配慮してくれました。
チーフアーキテクトは積水ハウスの一級建築士2,919人のうち279人しかおらず、担当できる建物の数も限られています。そのため、チーフアーキテクトにお願いするにはつながりを持っている営業さんに担当してもらうのが近道です。



チーフアーキテクトとつながるためにも、優秀な営業さんを紹介してもらえる紹介制度は使う価値が高い制度と言えるのです。
謝礼という形で先輩に恩返しができた
紹介してもらった先輩に対して謝礼を受け取ってもらうという形で恩返しができたのも嬉しかった点です。



最初は「紹介してもらって特典を受けるだけでは申し訳ないな…」と感じていました。
しかし、紹介制度は紹介した方にも謝礼が出るので、申し訳無さを感じる必要はありません。むしろ、先輩の信頼も上がりますし、お互いの関係も良好になります。



先輩夫婦とは今でも家族ぐるみで仲良くさせていただいています。
日頃の感謝の気持を込めて、お世話になった先輩や上司から紹介を受けてみましょう!
積水ハウスの紹介制度の利用方法・流れ





紹介制度を利用してみたいけど、どんな流れで進むのかな?
ここでは実際に積水ハウスの紹介制度を利用する流れをステップ形式で解説します。
積水ハウスで家を建てた方に「紹介制度を利用したい」ことを伝えます。その際に、以下の情報が必要になります。
- お名前(フリガナ)
- メールアドレス
- 郵便番号
- ご住所
- 電話番号
当ブログからの紹介を希望される方は、依頼フォームからご連絡ください。
紹介制度の利用手続きが完了すると、担当エリアの営業さんから連絡が入ります。基本的には電話での連絡になりますが、メールでのやり取りにしてほしい場合は紹介制度の依頼時に伝えておきましょう。
紹介した人にもこのタイミングで商品券が届きます。
営業さんと打合せする日程を調整します。急ぐ必要はありませんので、余裕を持って訪問できる日にちを設定しましょう。
この段階で契約する必要はありません。営業さんの人柄やプランの内容をしっかり吟味しましょう。
打合せをしていく中で見積もりを出してもらいます。その段階で割引(建物価格の3%)が適用されているか確認しましょう。
見積もりやプランに納得したら契約となります。
契約に至った場合、紹介した人に謝礼が送られます。
当ブログ経由で紹介制度を受けられます!
ここまでの内容を見て「紹介制度を使ってみたい!」という方は、当ブログ経由でも紹介制度を受けられます。



むつごろー家も積水ハウスオーナーなので、実際の打合せの流れや悩んだポイントなどの相談にも乗れます!
全国各地の優秀な営業さんを紹介可能!ブログ経由の紹介もOKであることは積水ハウスに確認済みです。
当ブログ経由での紹介利用がおすすめな方
- 友人や知人で積水ハウスオーナーがいない
- 友人や知人に相談するのは気が引ける
- まずは家づくりの相談から始めたい
- 契約するかわからないけど、紹介制度は登録しておきたい


- 2022年6月に積水ハウスでマイホームを建築
- IS ROY+E(イズロイエ)の二世帯住宅
- チーフアーキテクトに設計士してもらったマイホーム
- 家づくりに関する情報をブログで発信



紹介制度だけでなく「家づくりで何から始めればいいかわからない…」「やり取りなしで紹介だけ受けたい」という要望にも対応いたします。
まずはお気軽にご連絡ください。
\全国どこでも対応可能!/
\個人情報の入力なしで質問できる/
【Q&A】積水ハウスの紹介制度に関するよくある質問



「積水ハウスの紹介制度」について、まだ気になることがあるな…
「積水ハウスの紹介制度」に関してよくある質問を紹介します。



疑問は無くしておきましょう!
まとめ:紹介制度を利用してお得に家づくりを進めよう!
本記事では、積水ハウスの紹介制度について詳しく解説しました。紹介制度を利用することで以下のような特典が得られます。
また、紹介制度を利用する前に展示場に行ったり、資料請求をしてしまったりすると特典が受けられない場合があるので注意が必要です。



積水ハウスを検討している方は紹介制度を使わないともったいないので、お気軽にご連絡ください。
ほかのハウスメーカーの紹介制度も気になる方は、下記の記事をご覧ください。









