【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

モデルハウスの見学は見るだけでもOK!初めてでも成功する秘訣を伝授

モデルハウスの見学は見るだけでもOK!初めてでも成功する秘訣を伝授

これから家づくりを始めようとしている皆さん、特に初めてのマイホーム購入を考えている20代、30代ご夫婦の方々へ。

  • 「モデルハウスって見学してみたいけど、営業マンにガツガツ迫られないかな…」
  • 「何を見ればいいの?何を質問すればいいの?」
  • 「予約は必要?当日行っても大丈夫?」
むつごろー

そんな不安や疑問を抱えていませんか?

実は、モデルハウス見学は家づくりの第一歩として非常に重要なステップです。住宅展示場やモデルハウスでは実際の間取りや設備を体感できるだけでなく、住宅メーカーの特徴や建築技術、デザインセンスを直接確かめられます。

この記事では、モデルハウス見学のメリット・デメリットから注意点、効果的な見学方法までを徹底解説します。

ぴよ

初めての方でも緊張せずに、充実したモデルハウス見学ができるようサポートしますので、最後までご覧ください!

この記事を書いた人
むつごろー

<プロフィール>

積水ハウスで二世帯住宅を選択

チーフアーキテクトと建てたマイホーム

Webライターとして不動産記事を執筆

家づくりに関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに相談したい……

そんなときは「スーモカウンター注文住宅」を使うのがおすすめです!

スーモカウンタートップ画

  • 忙しくて何から手を付けていいか分からない!
  • 自分に合うハウスメーカーを中立的な立場で教えてほしい!
  • 各ハウスメーカーを比較したいけど、直接周るのはめんどくさい!

こう感じている人は一度相談してみるのをおすすめします!

無料で要望に合った会社が見つかる/

【PR】スーモカウンター

目次

モデルハウスを見学するメリット5選

モデルハウスを見学するメリット5選

モデルハウスの見学には、多くのメリットがあります。カタログやネットでの情報収集も大切ですが、実際に足を運んで体感することで得られる情報はとても貴重です。

ここでは、モデルハウス見学の5つの主なメリットについて詳しく解説していきます。

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

間取りや動線の実際の使い勝手を確認できる

間取り図や平面図では分かりにくい「実際の広さ感」や「部屋同士の繋がり」を、モデルハウスでは自分の足で歩いて確かめられます。

むつごろー

各部屋の広さや配置、家事動線など、実際に歩いてみることで、生活のしやすさを体感できるのが良いところですね。

例えば、キッチンから洗面所・浴室へのアクセスや、玄関からリビングまでの動線、2階への階段の位置など、図面では気づかなかった使いにくさに気づくことも少なくありません。

ぴよ

特に、キッチンでの作業動線や収納の使い勝手は、実際に体を動かしてみないと分からないものです。

また、窓の位置や大きさによる採光の違い、天井の高さ感、廊下の幅など、数字だけでは実感しづらい空間の広がりも確認できます。家族全員で訪れて、それぞれの視点から使い勝手をチェックするのもおすすめです。

最新の住宅設備やデザインを体験できる

モデルハウスでは、最新の住宅設備やデザインが採用されており、最新のトレンドや技術を直接確認できます。カタログやウェブサイトでは伝わりにくい、実際の使用感や質感を五感で体感できる貴重な機会です。

例えば、スマート家電対応の最新キッチン設備、省エネ性能の高い冷暖房システムなど、テクノロジーの進化を実感できるでしょう。また、システムキッチンの使い心地や浴室の広さ、収納の使いやすさなど、写真では分からない実際の使用感を確かめられます。

さらに、内装材や外壁の素材感、色味の印象、照明の効果なども実物で見ることで、自分たちの好みに合うかどうかの判断材料になります。

ぴよ

特に、フローリングの質感や扉の開閉感など、触れて初めて分かる部分はモデルハウスならではの発見があるでしょう。

最新の住設機器をチェックしておくことで、「この機能は必要」「あの設備は省いてもいい」といった、自分たちに本当に必要な設備を見極める目も養われますよ。

住宅購入の予算感を掴むことができる

モデルハウス見学を通じて、希望する設備や間取りに対する費用感を把握し、予算計画の参考にできます。家づくりを始める前に、自分たちの理想と現実のバランスを知ることは非常に重要です。

モデルハウスには通常、建物本体価格や土地込みの参考価格が表示されています。また、設備のグレードアップにかかる追加費用や、オプション価格なども確認できるケースが多いです。

このような具体的な数字を見ることで、どの程度の家が、どのくらいの予算で建てられるのかという感覚が養われます。さらに、営業担当者に相談することで、基本仕様と特別仕様の違い、コストダウンできるポイント、将来のメンテナンスにかかる費用なども教えてもらえます。

むつごろー

「この設備はオプションで追加すると〇〇万円かかる」「この間取りなら予算内で収まる」といった具体的な情報は、住宅購入の全体像を掴むのに役立ちますよ。

家を建てるのに必要な貯金額を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

複数のハウスメーカーを比較検討できる

住宅展示場では、複数のハウスメーカーのモデルハウスが集まっており、一度に比較検討が可能です。各メーカーの特徴や強みを把握するのに役立ちます。これは住宅展示場ならではの大きなメリットと言えるでしょう。

例えば、同じ日に大手ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで幅広く見学することで、デザイン傾向、構造工法の違い、断熱性能の差、アフターサービスの内容など、各社の特色を効率よく比較できます。

むつごろー

「A社は北欧テイストが得意」「B社は自然素材にこだわりがある」「C社は収納設計が秀逸」といった各社の強みがはっきりと見えてくるでしょう。

また、営業担当者の対応の違いや、質問への回答の仕方、提案力なども比較できるため、「この会社なら安心して任せられそう」という信頼関係を築けるパートナー選びにも役立ちます。

ただ、モデルハウス見学は1軒ずつ周るのに意外と時間がかかります。

そんな比較する時間がない人は、ネットで間取り提案や相見積もりができる」がおすすめです。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり1

タウンライフ株式会社が運営する「タウンライフ家づくり」は1,080社以上のハウスメーカーと提携しているので、あなたが理想としているハウスメーカーを見つけやすいのが特徴です。

また、依頼できるハウスメーカー数の制限もないので、自分で間取りプランや見積りを比較したい方に向いているサイトといえます。

むつごろー

全国各地のハウスメーカーや工務店に依頼できるので、新たな発見があるかもしれませんね。

無料で間取りプランを依頼する/

専門家に直接相談や質問ができる

モデルハウスには経験豊富なスタッフが常駐しており、住宅に関する疑問や不安をその場で解消できます。住宅購入は人生の中でも大きな買い物であるため、専門家の意見を直接聞けることは非常に価値があります。

住宅展示場の営業担当者や設計士は、日々多くのお客様の家づくりをサポートしている専門家です。間取りの工夫、最適な設備の選び方、地盤に関する知識、住宅ローンの相談など、インターネットでは得られない具体的なアドバイスをもらえます。

むつごろー

特に、「この地域ならではの気候対策」「子育て世帯におすすめの間取り」「将来のリフォームを見据えた設計のポイント」など、経験に基づいた実践的な提案は非常に参考になるでしょう。

また、モデルハウスでの会話を通じて、その会社の対応力や提案力、顧客への姿勢なども感じ取ることができます。「この人なら自分たちの要望を理解してくれそう」という担当者との相性も、家づくりを成功させる重要な要素です。

ただ、人によってはいきなりモデルハウスで相談するのはハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。

そんな方には中立な立場のアドバイザーに相談できる「スーモカウンター注文住宅」がおすすめです。

スーモカウンタートップ画

無料で要望に合った会社が見つかる/

【PR】スーモカウンター

むつごろー

スーモカウンター注文住宅を使うメリットはこちらです。

  1. 専門のアドバイザーがあなたの予算や希望に合った建築会社見つけてくれる!
  2. 事前の準備は必要なく、分からないことは行ってからの相談でO.K.
  3. 複数の建築会社の打ち合わせ調整や断りの連絡を代理してくれる!

このスーモカウンター注文住宅は、まだ何も決まっていない段階でも専属のアドバイザーが丁寧に家づくりの進め方や予算の決め方、建築会社の探し方を教えてくれます。

ぴよ

マイホームは人生のなかでもかなり高い買い物になるので、専門のアドバイザーに相談できるのは安心ですね。

でも、実際に相談するとなるといろいろと不安になりますよね。

むつごろー

ここではむつぴよ家が気になった点をまとめてみました。

〇 無料相談Q&A
強引な勧誘があるのでは?

強引な勧誘はありません

特定の建築会社に属さないからこそ、中立的な立場でアドバイスしてくれます。

希望と合わない場合は、建築会社に対するお断り代行も可能です。

提案してもらった会社とは打ち合わせしないといけないのかな?

アドバイザーからの提案が気に入らなければ、打ち合わせする必要はありません

もし気に入ったメーカーがあれば打ち合わせすることで、より詳しい見積もりや間取りを入手できます。

もちろんこの時点で契約する必要もありません

うちの近くに相談窓口あるかな?

スーモカウンター注文住宅は、全国のショッピングモールを中心に160ヵ所以上の相談窓口があり、47都道府県を網羅しています。

公式サイトから窓口一覧が見られるので、あなたの近くの相談窓口をチェックしてみましょう。

むつごろー

万が一近くに相談窓口がない場合は、パソコンと電話で相談できる「家から相談サービス」もおこなっていますよ。

どう予約すれば良いのかな?

公式サイトから相談したい日時を選ぶだけで予約できます。

STEP
公式サイトの「店舗で相談する」をクリック
スーモカウンター 予約方法1
STEP
相談する店舗を選び「予約する」をクリック
スーモカウンター 予約方法2
STEP
相談したい日時を選んで予約完了
スーモカウンター 予約方法3

家づくりを始めたばかりの人で、

  • 忙しくて何から手を付けていいか分からない!
  • 自分に合うハウスメーカーを中立的な立場で教えてほしい!
  • 各ハウスメーカーを比較したいけど、直接周るのはめんどくさい!

こう感じている人は一度相談してみるのをおすすめします。

むつごろー

無料で専門のアドバイザーに相談できるは嬉しいですね。

無料で要望に合った会社が見つかる/

【PR】スーモカウンター

モデルハウスを見学するデメリット5選

モデルハウスを見学するデメリット5選

モデルハウス見学には多くのメリットがある一方で、知っておくべきデメリットもあります。事前に以下のような点を理解しておくことで、より効果的な見学が可能になります。

ここでは、モデルハウス見学のデメリット5つについて解説します。

これらのデメリットを把握した上で見学することで、より冷静な判断ができるようになります。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

現実とかけ離れた仕様や間取り

モデルハウスは広いリビングや吹き抜けなど、豪華な仕様が多く、実際の生活では不便を感じる間取りの場合があります。展示効果を最大化するために設計されているため、必ずしも一般的な家庭の日常生活に適した間取りとは限りません。

例えば、モデルハウスでよく見られる大空間リビングや開放的な吹き抜けは見栄えが良い反面、実際に住むと冷暖房効率が悪く、光熱費の負担増につながることがあります。また、過剰に広い廊下や玄関ホールは、限られた敷地では実用的とは言えないケースも多いです。

さらに、モデルハウスでは家具や収納品が最小限に抑えられていることが多く、実生活では物が多すぎて収まらないという事態に陥りやすいです。特に、子育て世帯では玩具やベビー用品などで生活感が出るため、モデルハウスの清潔感とは大きく異なる日常になります。

営業担当者からの積極的なアプローチ

モデルハウス見学後には、営業担当者から頻繁に連絡が来ることがあり、対応に負担を感じる場合があります。

ぴよ

特に「検討中です」と伝えても、熱心な営業担当者からは定期的な電話やメール、資料送付などのアプローチが続くことも少なくありません。

住宅メーカーにとって、モデルハウスを訪れた方は「具体的に家づくりを検討している見込み客」として認識されるため、積極的な営業活動の対象となります。もちろん、これは担当者の仕事であり、悪意があるわけではありませんが、まだ具体的な検討段階ではない方にとっては、プレッシャーに感じることもあるでしょう。

このような状況を避けるためには、見学時に「今はまだ情報収集の段階で、〇ヶ月後に本格的に検討する予定です」など、具体的な検討時期を伝えておくとよいでしょう。また、連絡先を記入する際に「メールのみ希望」と明記しておくことで、電話での営業を減らすことも可能です。

見学に時間と体力を要する

モデルハウス見学は想像以上に時間と体力を消費する活動です。1軒あたり1~2時間の見学時間が必要で、複数のモデルハウスを回ると一日がかりとなり、疲労を感じることがあります。

むつごろー

特に住宅展示場では、広い敷地内を歩き回ることになるため、想像以上に体力を使います。

モデルハウス内では、各部屋をじっくり見て回るだけでなく、営業担当者による説明を聞いたり、質問をしたり、資料に目を通したりする時間も必要です。また、気に入ったハウスメーカーでは、具体的な相談や簡易見積もりなどの時間も発生します。

効率的に見学するためには、事前に見学したいハウスメーカーをピックアップしておき、優先順位をつけておくことが重要です。また、一度に多くのモデルハウスを回るよりも、3~4軒程度に絞って複数回に分けて見学する方が、情報の整理もしやすく、より冷静な判断ができるでしょう。

高額なオプションが標準装備されている 

モデルハウスには高級なオプションが多数含まれており、同じ仕様を実現しようとすると予算を大幅に超える可能性があります。ただ、ハウスメーカーによってはグレードの高い設備が標準仕様の場合もあります。

ぴよ

この「見せるための豪華さ」を理解せずに見学すると、予算計画に大きな誤算が生じることも。

例えば、システムキッチンの最上位グレード、床暖房完備の大理石フローリング、オーダーメイドの造作収納など、モデルハウスで目にする魅力的な設備の多くは、実は高額なオプション品であることがほとんどです。

むつごろー

「このキッチンいいですね」と言うと「こちらは120万円のオプションになります」と説明されることも珍しくありません。

見学の際は、必ず「これは標準仕様ですか?オプションですか?」と質問することが重要です。また、標準仕様とオプション仕様の違いを写真や実物で確認させてもらうと、価格差に見合った価値があるかどうかの判断材料になります。

積水ハウスの標準仕様やオプションを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

個人情報の提供が求められる

モデルハウス見学時には、ほぼ必ずアンケートへの記入を求められ、住所や年収などの個人情報を提供する必要がある場合があります。これは多くの方が不安や抵抗を感じるポイントの一つです。

通常、名前や連絡先(電話番号・メールアドレス)は最低限記入を求められますが、住所、家族構成、年収、土地の有無、建築予定時期、予算など、かなり詳細な情報まで聞かれることもあります。これらの情報は、ハウスメーカー側が見込み客を選別し、適切な提案をするために集めているものです。

個人情報を提供することに抵抗がある場合は、必須項目以外は空欄にしておく、または「検討中」と記入するという方法もあります。

むつごろー

特に年収や予算などのセンシティブな情報は、具体的に家づくりを進める段階になってから共有しても遅くはありません。

モデルハウスを見学するときの注意点

モデルハウスを見学するときの注意点

モデルハウス見学は情報収集の良い機会ですが、知っておくべき重要なポイントがいくつかあります。特に初めて訪問する方は、以下の注意点を事前に押さえておくことで、後悔のない見学体験ができるでしょう。

ここでは、見学前に知っておくべき3つの重要事項について解説します。

注意点に関する知識を持って見学することで、後々「あのとき知っておけば良かった」という事態を避けることができますよ。

QUOカードなどの特典は予約が必要

多くのハウスメーカーでは、モデルハウス見学者向けにQUOカードやギフトカード、商品券などの来場特典を用意していますが、これらを確実に受け取るためには事前予約が必要なケースがほとんどです。

特に住宅展示場や住宅フェアでの特典は「公式サイトからの事前予約限定」「先着○○組限定」といった条件が設けられていることが多く、当日飛び込みで見学した場合は特典対象外となることがあります。また、特典の金額も予約経由だと3,000円分、当日来場だと1,000円分といった差が設けられていることも少なくありません。

さらに、特典を受け取るには基本的に夫婦(またはパートナー)揃っての来場が条件となっているケースが多いので注意が必要です。単身での来場では「次回ご主人と一緒にいらしてください」と言われることもあります。

見学したときの担当者が契約後の担当になる

モデルハウス見学時に対応してくれた営業担当者は、そのまま契約後の担当者となることがほとんどです。つまり、家づくりの最初から最後まで、対応してくれた担当者と一緒に進めていくことになります。

ぴよ

この事実は多くの見学者が見落としがちなポイントです。

家づくりは短くても数ヶ月、長ければ1年以上の付き合いになるプロジェクトです。その間、打ち合わせや現場確認、各種相談など、何度も顔を合わせることになります。そのため、「この営業マンとは相性が合わない」と感じた場合でも、担当変更を申し出るのはなかなか難しいものです。

むつごろー

むつぴよ家はたまたま相性の良いベテラン営業さんが担当してくれましたが、運が良かったと感じています。

見学時には、営業担当者の知識量や対応の丁寧さはもちろん、質問への回答の正確さ、押し売りをしないか、こちらの意向を尊重してくれるかなど、一緒に家づくりを進められそうかという視点も持つことが重要です。

もし担当者との相性に不安を感じた場合は、早い段階で別の担当者に変更してもらうか、別の支店や展示場に足を運んでみるといった対応も検討してみましょう。信頼できる担当者との出会いが、満足度の高い家づくりの第一歩となります。

見学すると紹介割引ができなくなる

多くのハウスメーカーでは「紹介割引制度」を設けていますが、紹介割引はモデルハウスを見学してしまった後では適用できなくなることがほとんどです。この事実を知らずに見学を先行してしまうと、数十万円の割引チャンスを逃してしまう可能性があります。

ぴよ

紹介割引とは、すでにそのハウスメーカーで家を建てた人からの紹介で契約すると、建築費用が割引になる制度です。

割引額は10万円〜50万円程度が一般的で、紹介した側にも謝礼が出るため、お互いにメリットがある仕組みです。

しかし、この制度は「初回接点」が紹介者からの場合にのみ適用されるため、すでに自分でモデルハウスを見学した後では「紹介」とはみなされません。紹介割引を適用したい場合は見学より前に知人に相談する必要があります。

ハウスメーカーの紹介制度を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

初めてのモデルハウス見学を成功させる5ステップ

初めてのモデルハウス見学を成功させる5ステップ

モデルハウス見学を最大限有意義なものにするためには、事前の準備と計画が重要です。特に初めての見学では、何から始めればいいのか迷うことも多いでしょう。

ここでは、モデルハウス見学を成功させるための5つのステップを順を追って解説します。

上記のポイントを押さえることで、効率的に情報収集でき、後悔のない家づくりにつながりますよ。

STEP
紹介制度を利用できないか知り合いに聞く

モデルハウス見学の前にぜひ実行してほしいのが、知人や友人に紹介制度の有無を確認することです。

むつごろー

注意点でも解説しましたが、モデルハウスを見学してしまうと紹介制度を受けられなくなってしまうので、見学の前に確認が必要です。

この順序を間違えると数十万円の損失につながる可能性があります。

具体的には、SNSやご近所、職場の同僚などに「最近家を建てた人はいないか」「建築中の人はいないか」と聞いてみましょう。意外と身近なところに、希望するハウスメーカーで建てた人がいるものです。

その方から紹介の連絡を営業さんにしてもらうか、可能であれば一緒に最初の見学に行くことで、紹介割引が適用される可能性が高まります。

紹介者が見つからない場合でも、不動産会社の中には住宅メーカーとの提携で紹介特典を出しているケースもあります。また、ハウスメーカーによっては、住宅展示場のキャンペーンと紹介割引の併用ができる場合もあるので、見学前にウェブサイトや電話で確認しておくと安心です。

STEP
聞くことを質問リストにして整理する

モデルハウス見学時は情報量が多く、聞きたいことを忘れてしまうことがよくあります。見学前に質問リストを作成しておくことで、効率的に必要な情報を収集できます

ぴよ

特に初めての見学では、基本的な質問から具体的な内容まで、幅広く準備しておくと安心ですよ。

以下は、モデルハウス見学時に聞く基本的な質問例です。

  • 土地がない場合、土地探しのサポートはしてもらえるか
  • 標準仕様と特別仕様(オプション)の違いと価格差
  • 住宅ローンの相談や金融機関の紹介はしてもらえるか
  • 契約から引き渡しまでの一般的な期間
  • 断熱性能や耐震性能の詳細と第三者評価の有無
  • アフターサービスの内容と保証期間
  • 太陽光発電や蓄電池などの環境設備の導入費用と効果
  • 固定資産税や火災保険など、引き渡し後にかかるランニングコスト
  • 実際に建てた施主の声や現場見学会の予定

質問リストはスマートフォンのメモアプリに記録しておくか、小さなノートに書いておくと便利です。また、各ハウスメーカーで聞いた回答を記録しておくことで、後から比較検討する際の材料になります。

むつごろー

自分たちにとって特に重要なポイントには印をつけておくと、優先順位がはっきりして見学がスムーズになるでしょう。

STEP
予約をしたうえで訪問する

モデルハウス見学は、可能な限り事前に予約をしてから訪問することをおすすめします。飛び込みでの見学も可能ですが、予約をすることで得られるメリットはいくつもあります。

まず、多くのハウスメーカーでは予約者向けの特典(QUOカードや商品券など)が用意されており、予約なしの来場では対象外となることが多いです。また、予約時に家づくりでこだわりたいポイントや予算感などを伝えておくことで、より的確な提案や説明を受けられる可能性が高まります。

さらに重要なのは、予約をすることで経験豊富な営業担当者や設計士が対応してくれる確率が上がることです。当日飛び込みだと、たまたま空いている担当者が対応することになり、新人スタッフが担当になる可能性もあります。

むつごろー

むつぴよ家の先輩は配属されて3年目の若手営業さんが担当になり、打ち合わせでのやり取りが心もとなかったと言っていました。

家づくりの専門知識をしっかり持った担当者に説明してもらうためにも、予約は大切です。

STEP
本命以外のハウスメーカーも見てみる

あらかじめ「このハウスメーカーで建てたい」という本命を決めていたとしても、複数のハウスメーカーを比較検討することは非常に重要です。本命しか見ないと契約したあとに後悔する可能性や意外とあなたが思っているよりも他のハウスメーカーが合うこともあります。

例えば、憧れの大手ハウスメーカーを本命と考えていたものの、実際に見学してみると予算オーバーだったり、地域の気候に合った提案が弱かったりすることもあります。逆に、あまり期待していなかった中小ハウスメーカーや工務店が、柔軟な対応力や細部へのこだわり、コストパフォーマンスの高さで予想以上に魅力的に感じることも少なくありません。

ぴよ

比較対象を持つことで、「この間取りは本当に使いやすいのか」「この価格設定は妥当なのか」といった判断基準も明確になります。

最低でも3社以上のモデルハウスを見学することで、各社の特徴や強み・弱みが見えてきます。

STEP
本命を決める前に相見積もりを取る

複数のハウスメーカーを見学した後、契約を進める前に必ず実施したいのが相見積もりです。同じような間取りや仕様で複数社から見積もりを取ることで、適正価格を知り、交渉の材料にできます。

むつごろー

実は、同じような家でも、ハウスメーカーによって数百万円の価格差が生じることは珍しくありません

また、標準仕様の内容や保証内容、アフターサービスの充実度なども会社によって大きく異なります。

相見積もりを取ることで「A社は建物本体は安いが設備のオプション価格が高い」「B社は本体価格は高めだが保証が手厚い」といった各社の特徴が明確になります。

ぴよ

相見積もりというと「ハウスメーカーや工務店をいろいろ周るのはめんどくさいな‥」という方もいるかもしれませんが、家に居ながらでもできます!

むつぴよ家が間取りプラン作成や相見積り作成に使ったサイトが「」です。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり1

ハウスメーカー選びで最も利用されている

むつごろー

を使うメリットはこちらです。

  1. ハウスメーカーがあなただけの間取りプランを無料で作成してくれる!
  2. 見積りも作成してくれるので、同じ条件で一番安く建ててくれるハウスメーカーが分かる!
  3. これらの資料が家に居ながらネットで情報を入力するだけで手に入る!
むつごろー

周りでもいろいろ紹介されていたので気になっていたのですが、なかなか便利なサイトです。

このは希望する間取りや坪数をネットで入力することで、気になるハウスメーカーや工務店の間取りプランや相見積もりをまとめて請求することができます。

ぴよ

家の見積りは一般人には見えない項目も多く、相見積もりを取ると同じような間取りでもハウスメーカーによって100万円単位で変わってきます。

でも実際に見積り依頼するとなるといろいろと不安になりますよね。

むつごろー

ここではむつぴよ家が利用する際に気になった点をまとめてみました。

〇 無料見積りQ&A
強引な勧誘があるのでは?

実際に依頼したところ、強引な勧誘はありませんでした

ハウスメーカー側も悪い噂を広げられると面倒なので、無理な勧誘はしてきません。

たまに電話で直接連絡が来ることはありましたが、気になるようであれば電話の連絡は出ないで、メールでやりとりすればOKです。

依頼後に打ち合わせをしないといけないのかな?

間取りプランや見積りが気に入らなければ、打ち合わせする必要はありません

もし気に入ったメーカーがあれば打ち合わせすることで、より詳しい見積もりや間取りを入手できます。

もちろんこの時点で契約する必要もありません

どんなハウスメーカーや工務店に依頼できるのかな?

タウンライフ家づくりには2025年4月現在、全国1,000社にのぼる注文住宅会社が登録しています。

この中から間取りプランや見積りを依頼してみたい!と思った会社に対して簡単に依頼可能です。

タウンライフ26
依頼したいメーカーが無い場合はどうするのかな?

その場合はほかの見積もりサイトを利用してみるのが良いでしょう。(LIFULL HOME’S/ライフルホームズなど)

依頼できるメーカーはその地域の支店単位なので、地域によっては依頼したいメーカーが無い場合もあります。

例えば、以下のようなことも発生します。

  • A地域で依頼できる大手ハウスメーカーは「積水ハウス」「ヘーベルハウス」「住友林業」
  • B地域で依頼できる大手ハウスメーカーは「ヘーベルハウス」「セキスイハイム」「大和ハウス」

こんなときは、例えば「LIFULL HOME’S/ライフルホームズ」も大手ハウスメーカーに対して見積り請求できるので、活用してみるのもいいでしょう。

スマホでも依頼できるのかな?

スマホでも簡単に依頼できます

ボタンをクリックしていき、希望を入力するだけなのでスマホでも問題ないです。

スムーズにいけば3分で依頼が完了するので、かなりスピーディーに終わります。

家づくりを始めたばかりの人で、

  • 忙しくて何から手を付けていいか分からない!
  • 大手ハウスメーカーから間取りプランや見積りを手軽にもらいたい!
  • 各ハウスメーカーを比較したいけど、直接周るのはめんどくさい!

こう感じている人は一度試してみるのをおすすめします。

むつごろー

毎月の返済額を抑えるためにも、見積り作成や間取りプランを依頼してみるといいですよ。

無料で相見積りを依頼する

【Q&A】モデルハウスの見学に関するよくある質問

悩んでいる人

「モデルハウスの見学」について、まだ気になることがあるな…

「モデルハウスの見学」に関してよくある質問を紹介します。

むつごろー

疑問は無くしておきましょう!

モデルハウスは誰でも見学できますか?

はい、基本的にモデルハウスは誰でも自由に見学できます。年齢制限もなく、家族連れはもちろん、一人での見学も可能です。

ぴよ

「まだ漠然と家づくりを考えている段階」「ただ参考にしたいだけ」という方でも問題ありませんよ。

モデルハウスに勝手に入ってもいいですか?

基本的に住宅展示場内のモデルハウスは、営業時間内であれば自由に入れます。ただし、入口で担当スタッフが対応していることが多いため、「見学したい」と一言伝えるのがマナーです。

展示場の状況によっては、受付で記帳や簡単なアンケート記入を求められることがあります。また、他の来場者が営業スタッフと商談中の場合は、少し待つことがあるかもしれません。

感染症対策として、入場制限や消毒、検温などを実施している展示場もありますので、案内に従った行動を心がけましょう。

モデルハウスを見学するときのマナーは?

むつごろー

モデルハウス見学時のマナーはさほど厳しくありませんが、いくつか気をつけるとよいポイントがあります。

まず、靴を脱ぐ場所では指定されたスリッパに履き替えましょう。写真撮影は基本的に許可されていることが多いですが、撮影前に一声かけると丁寧です。

小さなお子さん連れの場合は、走り回ったり大声を出したりしないよう注意が必要です。また、モデルハウス内の家具や調度品は展示用のため、乱暴に扱わないようにしましょう。

モデルハウスの見学は予約が必要ですか?

モデルハウスの見学は基本的に予約なしでも可能ですが、事前に予約しておくことをおすすめします。予約することで、特典が受けられたり、希望の時間に専任スタッフの丁寧な案内を受けられたりするメリットがあります。

特に土日祝日は来場者が多く、予約なしだと待ち時間が発生したり、十分な説明を受けられないことがあります。また、特別な企画やイベント開催日は予約制になっている場合もあります。

モデルハウス見学の所要時間はどのくらい?

一般的なモデルハウス1軒の見学時間は約1〜2時間程度です。これは、家の内部をじっくり見て回り、営業担当者から説明を受け、質問をするという標準的な流れを含んだ時間です。

ぴよ

ただし、見学の目的や質問の量、関心の程度によって所要時間は大きく変わります。

簡単に間取りだけを確認したい場合は30分程度で済みますが、具体的に家づくりを検討している場合は、間取りの相談や資金計画の話なども含めると2時間以上かかることも珍しくありません。

まとめ:モデルハウスを見学してあなたのイメージを具体化しよう!

モデルハウス見学は、家づくりの第一歩として非常に重要なステップです。この記事で紹介したように、メリットを最大化し、デメリットを最小限に抑えることで、効果的な情報収集が可能になります。

家づくりは人生の中でも特に大きな買い物です。だからこそ、実際に目で見て、触れて、体感することの価値は計り知れません。カタログやネットだけでは分からない住み心地や使い勝手を、モデルハウスでは五感を使って確かめられます

見学の際は、この記事でご紹介した5つのステップを参考に、計画的に進めていくことをおすすめします。

むつごろー

特に、紹介制度の確認や質問リストの準備、複数社の相見積もりなど、事前準備をしっかり行うことで、後悔のない家づくりにつながりますよ。

モデルハウス見学の前にいろいろなハウスメーカーや工務店に対して間取りプランや見積り依頼をしたい方は「」を利用してみましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり1

タウンライフ株式会社が運営する「タウンライフ家づくり」では1,080社以上のハウスメーカーと提携しているので、あなたが理想としているハウスメーカーを見つけやすいのが特徴です。

また、依頼できるハウスメーカー数の制限もないので、自分で間取りプランや見積りを比較したい方に向いているサイトといえます。

むつごろー

全国各地のハウスメーカーや工務店に依頼できるので、新たな発見があるかもしれませんね。

無料で間取りプランを依頼する/

モデルハウスの見学は見るだけでもOK!初めてでも成功する秘訣を伝授

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次