【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

ハウスメーカーで土地探しをするメリット・デメリットを徹底解説!

ハウスメーカーで土地探しをするメリット・デメリットを徹底解説!

マイホームを建てたいと思ったとき、多くの人が悩むのが「土地探し」です。実は、土地探しの方法には大きく分けて以下の3つがあります。

  1. 自分でネットや広告を見て探す
  2. 地元の不動産会社に相談する
  3. ハウスメーカーに探してもらう

中でも多くの人が思い浮かぶのが、ハウスメーカーに土地探しをお願いするケースではないでしょうか。家のプロに任せることで一括して進められる一方で、「本当に任せて大丈夫?」「割高にならない?」といった不安や疑問を抱える方も少なくありません。

結論として、ハウスメーカーに土地探しをお願いするメリットとデメリットは以下のとおりです。

この記事では、ハウスメーカーに土地探しをお願いする際のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。依頼する前に知っておきたい注意点や、後悔しないためのコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
むつごろー

<プロフィール>

積水ハウスで二世帯住宅を選択

チーフアーキテクトと建てたマイホーム

Webライターとして不動産記事を執筆

目次

ハウスメーカーに土地探しをお願いするメリット5つ

ハウスメーカーに土地探しをお願いするメリット5つ

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、単に土地を紹介してもらえるだけでなく、家づくり全体を見据えたメリットがたくさんあります。ハウスメーカーに土地探しを依頼する主なメリットは、以下の5つです。

一つずつ、具体的に見ていきましょう。

理想とするマイホームに合った土地を探せる

ハウスメーカーに土地探しを依頼する最大のメリットは、あなたが建てたい家を起点にして、それを実現できる土地を探してくれる点にあります。

土地には、一つとして同じものはありません。土地の形、方角、接している道路の幅、周辺の建物との位置関係など、様々な条件によって建てられる家の間取りやデザインは大きく左右されます。

もし、あなたが不動産情報サイトで見つけた土地を、ご自身の判断だけで

30~40代男性

日当たりも良さそうだし、駅からも近いし、ここで決まりだ!

と購入してしまったらどうなるでしょうか。

いざハウスメーカーに設計を依頼した際に、

設計士さん

この土地の形では、ご希望の4LDKの間取りは入りません…

設計士さん

北側斜線制限という規制で、2階の天井が低くなってしまいます…

設計士さん

日照シミュレーションをしたら、冬場は隣の家の影になってリビングにほとんど陽が入らないことが分かりました…

といった、プロでなければ気づけない問題が後から発覚する可能性があります。これでは、せっかく見つけた土地なのに、理想の家づくりを諦めざるを得ません。

その点、ハウスメーカーは家づくりのプロです。あなたの「こんな暮らしがしたい」という要望を丁寧にヒアリングした上で、

  • その土地で、本当に希望の間取りが実現できるか
  • 一年を通して、快適な日当たりや風通しが確保できるか
  • 隣家からの視線は気にならないか
  • 給排水管の状況や、高低差など、追加工事が必要な要素はないか

といった点を、専門家の視点で多角的にチェックしてくれます。

そして、

営業さん

この土地ならご希望の家が建てられますよ

営業さん

こちらの土地の方が、駐車スペースも広く取れて理想に近いですね

と、簡易的な間取りプランとセットで具体的な提案をしてくれるため、あなたは「この土地で、こんな素敵な家が建つんだ!」と明確にイメージしながら、安心して土地を決定することができるのです。

このように、建物と土地を一体で考えて最適な提案を受けられることこそ、ハウスメーカーに土地探しを依頼する何よりのメリットと言えるでしょう。

予算に合わせた土地を探してくれる

ハウスメーカーに土地探しを依頼すれば、建物とセットで予算を管理しながら土地を探してくれるため、無理のない資金計画を立てやすくなります。

家づくり初心者が最も陥りがちな失敗の一つが、「土地は土地、建物は建物」とバラバラに考えてしまい、気づいた頃には全体の予算を大幅にオーバーしてしまうケースです。例えば、不動産情報サイトに載っていた安い土地が、実は地盤が非常に弱く、建物を建てるために数百万円単位の地盤改良工事が必要な土地だったらどうでしょう。

これでは、

土地を安く買えたはずなのに、結局トータルで見たら予算を大きく超えてしまった…

という、笑えない事態になりかねません。

その点、ハウスメーカーは家づくり全体の総予算から逆算して、あなたに最適な提案をしてくれます。

まず、あなたが用意できる自己資金や、年収から算出される住宅ローンの借入可能額を元に、家づくりにかけられる総予算を明確にします。そして、その総予算の中から、

  • 建物本体の工事費
  • 設計料や各種申請費用
  • 外構工事費
  • 火災保険料や登記費用などの諸経費

これらを差し引いて、

営業さん

純粋に土地にかけられる上限額は〇〇万円です

という、明確な基準を示してくれるのです。

家を建てるのに必要な貯金額については、下記の記事で詳しく解説しています。

建築条件や法規制を事前にチェックしてくれる

建築条件や法規制を素人が見抜くのは困難ですが、ハウスメーカーに土地探しを依頼すれば、これらを事前にプロがチェックしてくれます。

例えば、以下のような規制を聞いたことがあるでしょうか?

建ぺい率(けんぺいりつ): その土地の面積に対して、どれくらいの広さの建物を建てられるか(真上から見たときの建物の面積)という割合。

建蔽率の説明
引用:人口の推移と将来推計|国土交通省

接道義務(せつどうぎむ): 敷地が、幅4m以上の道路に2m以上接していなければならないというルール。

接道義務の説明
引用:人口の推移と将来推計|国土交通省
むつごろー

これらの複雑なルールを、家づくり初心者のあなたが自力で全て調べ上げ、正しく理解するのは非常に困難な作業です。

もし、これらの法規制を見落としたまま土地を購入してしまうと、

敷地は広いのに、建ぺい率が低くて思ったより小さな家しか建てられなかった…

旗竿地を買ったら、接道義務を満たしておらず、再建築不可の土地だった…

など、後から建築プランの根本的な見直しや、最悪の場合家を建てられないといった致命的な問題に直面するリスクがあります。

その点、ハウスメーカーは家づくりのプロであり、これらの法規制にも当然精通しています。あなたが気になっている土地が見つかった際に、担当者がすぐに法務局や役所で、

  • その土地に適用される規制は何か?
  • あなたの希望する家のプランは、その規制をクリアできるか?
  • 将来的に不利になるような条件はないか?

といったことを、あなたの代わりに徹底的に調査してくれます。

プロの目で「この土地なら、法的に問題なくお客様の希望の家が建てられますというお墨付きを得られるのです。

住宅ローンの手続きがスムーズになる

ハウスメーカーに土地探しをお願いすると、住宅ローンの手続きがスムーズになります。

マイホームを購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。しかし、実は土地だけで住宅ローンを組むのは非常に難しいということをご存じでしょうか?

住宅ローンを利用するには、金融機関に対して

20代男性

この土地にこういう家を建てます

という具体的な情報を提出する必要があります。

具体的には、建物の見積書や間取り図、資金計画書などが求められます。土地だけを先に購入しようとしても、これらの書類が揃わないため、審査が通らない・つなぎ融資が必要になるといったハードルが生まれます。

つなぎ融資とは:住宅ローンが実行されるまでの“つなぎ”として別のローンを組むこと(金利が高く、手続きもややこしい)

一方で、ハウスメーカーに土地と建物をセットで依頼すれば、必要書類をすぐに準備してくれるため、住宅ローンの申請が非常にスムーズです。さらに、資金計画や金融機関とのやり取りもサポートしてくれるケースが多く、初めて家を建てる人にとっては大きな安心材料になります。

住宅ローンの手続きがスムーズになる
むつごろー

結果として、「ローンが通らなくて土地を逃した…」というリスクも減り、計画的かつストレスの少ない資金手配が実現できますよ。

仲介手数料がかからない場合がある

ハウスメーカーから土地を紹介してもらう場合、仲介手数料がかからないメリットもあります。

土地を購入する際、一般的には不動産会社を通して取引を行うため、仲介手数料が発生します。この仲介手数料は上限で「土地代金 × 3% + 6万円 + 消費税」と定められており、たとえば3,000万円の土地を購入する場合、およそ100万円前後の費用が別途かかることになります。

3,000万円の土地を購入した場合

(3,000万円 × 3% + 6万円)+ 消費税 = 105万6,000円

しかし、ハウスメーカーに土地探しを依頼した場合、紹介される土地がハウスメーカー自身が所有している土地(建築条件付き土地など)であれば、仲介手数料がかからないケースがあります。この場合、仲介業者を介さずに直接売買契約を結ぶため、費用を大きく抑えることができるのです。

仲介手数料が浮くだけで家具や外構工事に回せる予算が増えることもあるため、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

ぴよ

ただし、すべての土地が仲介手数料なしになるわけではないため、「この土地は仲介手数料がかかるかどうか」を事前に確認しておくことが大切です。

ハウスメーカーに土地探しをお願いするデメリット5つ

ハウスメーカーに土地探しをお願いするデメリット5つ

ハウスメーカーに土地探しを依頼するのは便利で安心感がある一方で、注意すべき点もいくつかあります。特に「後悔した」という声が多いのは、ハウスメーカーに任せきりにしてしまったケースです。

ここでは、依頼前に知っておきたい5つのデメリットを紹介します。

順番に見ていきましょう。

土地探しだけのお願いはできない

ハウスメーカーに土地探しを依頼する際の大前提として知っておきたいのが、土地探しだけの相談は基本的に受け付けてもらえないという点です。

多くのハウスメーカーは、「自社で建物を建てること」が前提でサービスを提供しているため、土地だけ探して、建物は他社で…という使い方はできません。

50~60代男性

とりあえず良い土地だけ探してもらって、建てる会社は後からじっくり考えよう

30~40代女性

A社に土地を探してもらい、見つかった土地にB社のプランで家を建てる

残念ながら、このようなことは原則としてできません。

そのため、「とりあえず良い土地が見つかったらどこで建てるか考えたい」といった段階の人にとっては、選択肢を狭めてしまう可能性がある点に注意が必要です。

むつごろー

もっとデザインが好みのB社も見たいのに、A社が良い土地を見つけてきたから断りづらい…

ぴよ

C社の提案する高性能な家の話も聞きたいけど、もう後戻りできない雰囲気になっている…

このように、他のハウスメーカーや工務店と十分に比較検討する機会を失ってしまうリスクがあるのです。

土地探しを本格的に依頼するということは、そのハウスメーカーを「家づくりのパートナー」として選ぶことにほぼ等しい、ということを心に留めておく必要があります。

土地探しに強くないハウスメーカーもある

ハウスメーカーに土地探しを依頼すれば安心、と思いがちですが、すべてのハウスメーカーが土地探しに精通しているわけではありません。あくまで「家を建てること」が本業であり、土地探しはオプション的な位置づけの会社も多く存在します。

とくに以下のようなケースでは、十分な土地情報を持っていない、あるいは的確な提案が受けられない可能性があります。

  • 地元の不動産会社とのつながりが弱い
  • 土地情報の収集体制が整っていない
  • 提案される物件数が少ない
  • 担当者が不動産知識に乏しい

その結果、「希望エリアの土地がなかなか出てこない」「いつまでもピンとくる土地が見つからない」といったことも起こりえます。

ハウスメーカーに土地探しを依頼する際は、その会社がどのくらい土地情報に強いか、不動産業者とのネットワークがあるかを事前に確認しておくことが大切です。可能であれば最初の相談時に、勇気を出して以下の質問を投げかけてみてください。

30~40代男性

私たちが希望している〇〇(具体的なエリア名)のエリアで、最近、土地を紹介された実績はありますか?

20代女性

このエリアの不動産会社さんとは、どのようなお付き合いがありますか?

20代男性

ちなみに、今ご紹介いただける非公開の土地情報はありますか?

これらの質問に対して、具体的な事例や会社名を挙げて自信をもって答えてくれるのか、それとも「これから探します」「頑張ります」といった曖昧な返答に終始するのか。その反応を見るだけで、そのハウスメーカーの土地探しに対する実力や姿勢を、ある程度推し量ることができます。

むつごろー

「プロだから」と鵜呑みにせず、あなたの目でその実力を見極める姿勢が重要です。

割高な土地を紹介される可能性もある

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、「便利で安心」な反面、割高な土地を紹介される可能性があることも知っておく必要があります。

その理由は、ハウスメーカー側に紹介料や利益が発生する仕組みにあるからです。たとえば、提携している不動産会社から土地を仕入れる際に、ハウスメーカーが紹介手数料を受け取っていたり、自社が保有する土地に利益を上乗せして販売していたりするケースもあります。

割高な土地を紹介される可能性もある

そのため、同じような立地・広さの土地でも、相場より高めの価格で提示されることがあるのです。これを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 提案された土地の周辺相場を自分で調べる(SUUMO・アットホームなど)
  • 同じエリアの土地情報を複数のサイトや不動産会社で比較する
  • ハウスメーカーの担当者に「この土地の相場と比べてどうか?」と率直に聞いてみる
ぴよ

家づくりにおいて土地代は大きなウェイトを占めるため、価格の妥当性を自分でも確認する意識がとても大切です。

土地の選択肢が限られることがある

ハウスメーカーに土地探しを依頼する際、紹介される土地の選択肢が限られていることがあります。これは、ハウスメーカーが主に提携している不動産会社の情報をベースに土地を紹介するためです。

たとえば、

30~40代女性

学区を重視したい

50~60代男性

駅徒歩10分以内が希望

といった条件があっても、ハウスメーカー側が取り扱っていないエリアの情報は出てこない可能性があります。また、自社の建築条件に適合しない土地(道路幅が狭い、地盤が弱いなど)はそもそも紹介の対象から外されるケースも少なくありません。

さらに、ハウスメーカー側の都合で

営業さん

この土地なら建てやすい

営業さん

このエリアは工事実績がある

といった観点で絞り込まれることもあるため、施主の希望よりも会社側の事情が優先されることがある点にも注意が必要です。

そのため、「自分たちの条件に合った幅広い選択肢から土地を選びたい」という方は、自分でも不動産ポータルサイトを活用する、あるいは地元の不動産会社にも並行して相談するといった方法を取ると、より納得感のある土地探しが可能になります。

契約を急がされることがある

ハウスメーカーに土地探しを依頼した際によくあるのが、契約を急かされてしまうケースです。土地は確かに「早い者勝ち」の側面があるため、良い条件のものはすぐに売れてしまうこともあります。

しかし、それを逆手に取った営業トークとして、

営業さん

この土地、今日中に申し込まないと他の人に取られますよ

営業さん

今動かないと、次いつ出るかわかりません

といった形で、焦らせるような言い回しをされることがあるのです。

その結果、冷静に比較検討する前に申し込みや契約に進んでしまい、

あとで調べたらもっと良い土地があった

条件を見落としていた

など、後悔につながる判断ミスが起きやすくなります。

営業担当者から決断を急かされたときは、必ず「ありがとうございます。一度持ち帰って、家族と冷静に相談します」と伝え、その場で即決することは絶対に避けましょう

むつごろー

本当にあなたのことを考えてくれる営業担当者であれば、その一言で態度を悪くするようなことはないはずです。

ハウスメーカーへの断り方については、下記の記事で詳しく解説しています。

ハウスメーカーとの土地探しで失敗しないためのチェックリスト

ハウスメーカーとの土地探しで失敗しないためのチェックリスト

ここまで、ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリットと、あなたが本当に注意すべきデメリットを詳しく解説してきました。

悩んでいる人

メリットも大きいけど、デメリットも怖いな…

悩んでいる人

結局、自分はどうすればいいんだろう?

そんな風に感じているかもしれません。

そこでこれまでの内容を踏まえ、あなたがハウスメーカーと土地探しを進める上でこれだけは必ず押さえてほしいというポイントを、具体的なチェックリストにまとめました。

むつごろー

このリストを片手にハウスメーカーと向き合えば、担当者の言葉に流されることなく、冷静に、そして主体的に判断できるようになります。

ぜひ、後悔しない土地選びのためにご活用ください。

STEP

フェーズ1:相談前の準備

むつごろー

まずは、ハウスメーカーに相談へ行く「前」に、あなたとご家族でやっておくべき準備です。

ここを固めておくだけで、その後の交渉が格段にスムーズになります。

  • 家族会議は開いたか?

家族それぞれが家づくりに望むこと、「絶対に譲れない条件」と「妥協できる条件」の優先順位をリストアップしましたか?(例:エリア、駅からの距離、日当たり、広さ、周辺環境など)

  • 土地の相場観は養ったか?

希望エリアの土地価格を「SUUMO」などの不動産サイトや、国土交通省の「土地総合情報システム」で確認し、おおよその坪単価を把握しましたか?

  • 家づくりの「総予算」は決めたか?

自己資金と住宅ローンの借入額を元に、「土地+建物+諸費用」の総額で、上限はいくらまで出せるのかを明確にしましたか?

  • 比較検討の準備はできているか?

特定の1社に絞らず、少なくとも2〜3社以上のハウスメーカーや工務店の話を聞く計画を立てていますか?

STEP

フェーズ2:相談時の見極め

むつごろー

次に、実際にハウスメーカーの担当者と話す際に、相手の実力や姿勢を見極めるためのチェック項目です。

  • 土地探しの「実力」を確認したか?

「このエリアでの最近の土地紹介実績はありますか?」「地元の不動産会社とはどんなお付き合いがありますか?」といった、具体的な質問を投げかけましたか?

  • 「非公開情報」を持っているか?

誰でも見られるポータルサイトの情報だけでなく、その会社独自の「非公開物件」を紹介してくれる気配はありますか?

  • デメリットも話してくれるか?

メリット一辺倒の営業トークだけでなく、土地探しに伴うリスクや、会社の弱みについても正直に話してくれる誠実な担当者ですか?

STEP

フェーズ3:土地紹介時の最終判断

むつごろー

いよいよ土地を紹介されたときに、焦って契約してしまわないための最終防衛ラインです。

  • 費用の内訳は明確か?

その土地は仲介手数料がかかるのか、かからないのか(建築条件付き土地か)を確認しましたか?

  • 自分の足で現地を確認したか?

担当者の車で一度案内されただけで満足せず、時間帯(朝/昼/夜)や曜日(平日/休日)を変えて、自分の足で周辺を歩き、騒音や交通量、街の雰囲気を体感しましたか?

  • 「急かされて」いないか?

「この土地は人気なので、早くしないと無くなりますよ」という言葉に焦っていませんか?「一度持ち帰って家族と相談します」と、冷静になる時間を確保できていますか?

  • 本当にその会社で良いか?

その土地を契約することは、そのハウスメーカーと建築契約を結ぶこととほぼ同義です。他の会社と比較検討した上で、心から「この会社に任せたい」と思えていますか?

失敗しない注文住宅の流れについては、下記の記事で詳しく解説しています。

土地探しに強いハウスメーカーはどこ?

土地探しに強いハウスメーカーはどこ?
悩んでいる人

デメリットは分かったけど、じゃあ具体的にどこのハウスメーカーが土地探しに強いの?

そんな疑問を持つ方のために、土地探しにも力を入れている大手ハウスメーカーをピックアップしました。いずれも自社ネットワークや提携不動産会社との連携が強く、家づくりと合わせて土地探しもサポートしてくれる心強い存在です。

積水ハウス

積水ハウス_トップページ
出典:積水ハウストップページ|積水ハウス

積水ハウスが土地探しに強い最大の理由は、「積水ハウス不動産」という不動産売買や仲介を専門に行う、強力なグループ会社を持っている点です。

全国に広がるそのネットワークを駆使して、自社で造成した分譲地はもちろん、一般の不動産市場に出回る前の「非公開物件」まで、豊富な土地情報を集める力があります。

積水ハウスがおすすめな人
  • 豊富な選択肢の中から、じっくり比較検討したい人
  • 大手ならではの安心感と、情報量を重視する人
  • 質の高い分譲地や、街並みごとデザインされた環境に興味がある人

無料で土地探しを依頼する

住友林業

住友林業_トップページ
出典:住友林業トップページ|住友林業

住友林業も「住友林業ホームサービス」という不動産仲介を担うグループ会社を持っており、その連携を活かした土地探しが強みです。

特筆すべきは、単に土地を紹介するだけでなく、その土地の特性を「家づくりのプロ」の視点で診断し、あなたの建てたい理想の家が実現できるかをシミュレーションしてくれる点です。木を活かした自由度の高い設計を得意としているため、その強みを最大限に引き出せる土地提案が期待できます。

住友林業がおすすめな人
  • 土地の良し悪しだけでなく、「その土地でどんな暮らしができるか」まで具体的に提案してほしい人
  • 木の質感を活かした、こだわりの注文住宅を建てたい人
  • グループ全体の総合力やブランド力を信頼する人

無料で土地探しを依頼する

ミサワホーム

ミサワホーム_トップページ
出典:ミサワホームトップページ|ミサワホーム

ミサワホームの大きな特徴は、全国各地の有力企業が運営する「ディーラー制度」を採用している点です。その地域の気候や風土、そして不動産事情を誰よりも深く理解している地元のプロが、土地探しから設計・施工までを一貫してサポートしてくれます。

そのため、全国規模のネットワークというよりは、「あなたが家を建てたいエリア」の、より狭く、より深い情報を持っている可能性が高いのが強みです。「蔵のある家」など、土地の広さが限られていても空間を有効活用する設計力にも定評があります。

ミサワホームがおすすめな人
  • 建てたいエリアが明確に決まっている人
  • 全国的な情報よりも、地元の「掘り出し物」情報に期待したい人
  • 限られた土地でも、広く暮らせる設計提案を受けたい人

無料で土地探しを依頼する

セキスイハイム

セキスイハイム_トップページ
出典:セキスイハイムトップページ|セキスイハイム

セキスイハイムも、積水ハウスと同様に「セキスイハイム不動産」という不動産事業を担うグループ会社があり、全国的な情報網を持っています。一般には公開されていない土地情報へのアクセスも期待できるでしょう。

また、自社で大規模な分譲地を開発・販売することも多く、電柱の地中化や統一感のある街並みなど、計画的に整備された質の高い住環境を手に入れやすいのも大きな特徴です。

セキスイハイムがおすすめな人
  • 整備されたきれいな街並みに住みたい人
  • 土地と建物をセットで、効率よく家づくりを進めたい人
  • 非公開情報を含む、幅広い選択肢を求める人

無料で土地探しを依頼する

トヨタホーム

トヨタホーム_トップページ
出典:トヨタホームトップページ|トヨタホーム

トヨタホーム最大の強みは、なんといっても「トヨタグループ」の一員であることです。グループ企業が所有していた工場跡地など、他のハウスメーカーでは決して手に入らない、独自のルートで仕入れた優良な土地情報を持っている可能性があります。

特に、トヨタのお膝元である東海エリアでは、その情報力は絶大と言われています。自動車づくりで培われた高い技術力を活かした家づくりと合わせて、独自の土地提案が期待できるでしょう。

トヨタホームがおすすめな人
  • 他では見つからない、独自の土地情報を探している人
  • 特に愛知県など、東海エリアで土地を探している人
  • 世界のトヨタグループという、絶対的なブランドに安心感を求める人

無料で土地探しを依頼する

ハウスメーカーの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。

土地探しで失敗しないためにやっておきたいこと

土地探しで失敗しないためにやっておきたいこと

ハウスメーカーに土地探しをお願いするのは便利な反面、任せっぱなしにすると後悔につながる可能性もあります。大切なのは、自分自身でも情報収集と判断を行い、納得して選ぶことです。

ここでは、土地探しで失敗しないために事前にやっておくべき3つの行動を紹介します。

順番に見ていきましょう。

自分でも土地を探してみる

ハウスメーカーに依頼する前に、まずは一度自分で土地を探してみましょう

ぴよ

「プロに頼んでいるのに、自分でも探すの?面倒だな…」と思うかもしれません。

しかし、これこそが、ハウスメーカーの提案を客観的に評価し、後悔を防ぐための最も効果的な方法なのです。

目的は、あなた自身の「目」を養うことです。SUUMOHOME’Sといった不動産ポータルサイトを、毎日5分でもいいので眺めてみてください。希望エリアで、どんな土地が、いくらで売りに出されているのか。

それを続けるだけで、

  • 希望エリアのリアルな相場観が身につく
  • ハウスメーカーのフィルターを通らない多様な土地情報に触れられる
  • 「こんな土地もあるんだ!」という新しい発見がある

といった効果があります。

ハウスメーカーから

営業さん

これは掘り出し物ですよ!

と土地を提案されたとき、あなた自身に相場観があれば、

20代女性

確かに、これは相場より安いかもしれない

20代男性

いや、最近見たあの土地の方が条件が良かったな

と、冷静に判断できます。

「もっと良い土地があったんじゃないか…」という将来の後悔の芽を摘むためにも、ぜひ自分でも探すというアクションを習慣にしてみてください

複数社で土地探しの提案を受けて比較する

土地探しをする際は、必ず複数の会社に声をかけ、提案を比較しましょう

特定のハウスメーカー1社だけに土地探しを依頼しているとしたら、それは非常に危険な状態です。なぜなら、その会社の情報が、あなたにとっての「世界のすべて」になってしまうからです。

おすすめは、「気になるハウスメーカー2〜3社」+「希望エリアに強そうな地元の不動産会社1社」という組み合わせです。

そして、各社に相談する際には、「他にもA社さんとB社さんにご相談しています」と正直に伝えて構いません。むしろ、そう伝えることで健全な競争意識が生まれ、各社がより真剣に、より良い土地情報を探してくれるようになります。

複数社を簡単に比較するためには、ハウスメーカーを決める前に「一括請求サイト」を利用することが大事です。

ぴよ

複数社の比較というと「ハウスメーカーや工務店をいろいろ周るのはめんどくさいな‥」という方もいるかもしれませんが、家に居ながらでもできます!

むつぴよ家が土地情報集めや間取りプラン作成に使ったサイトが「」です。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり_土地探し

ハウスメーカー選びで最も利用されている

むつごろー

を使うメリットはこちらです。

  1. ハウスメーカーがあなただけの土地情報や間取りプランを無料で作成してくれる!
  2. 見積りも作成してくれるので、同じ条件で一番安く建ててくれるハウスメーカーが分かる!
  3. これらの資料が家に居ながらネットで情報を入力するだけで手に入る!
むつごろー

周りでもいろいろ紹介されていたので気になっていたのですが、なかなか便利なサイトです。

このは希望する間取りや坪数をネットで入力することで、気になるハウスメーカーや工務店の土地情報や間取りプランをまとめて請求することができます。

ぴよ

土地の価格は一般人には見えない項目も多く、複数社で比較すると同じような区画でもハウスメーカーによって100万円単位で変わってきます。

でも実際に土地情報や間取りプランを依頼するとなるといろいろと不安になりますよね。

むつごろー

ここではむつぴよ家が利用する際に気になった点をまとめてみました。

〇 無料見積りQ&A
強引な勧誘があるのでは?

実際に依頼したところ、強引な勧誘はありませんでした

ハウスメーカー側も悪い噂を広げられると面倒なので、無理な勧誘はしてきません。

たまに電話で直接連絡が来ることはありましたが、気になるようであれば電話の連絡は出ないで、メールでやりとりすればOKです。

依頼後に打ち合わせをしないといけないのかな?

土地情報や間取りプランが気に入らなければ、打ち合わせする必要はありません

もし気に入ったメーカーがあれば打ち合わせすることで、より詳しい土地情報や間取りを入手できます。

もちろんこの時点で契約する必要もありません

どんなハウスメーカーや工務店に依頼できるのかな?

タウンライフ家づくりには2025年7月現在、全国1,000社にのぼる注文住宅会社が登録しています。

この中から土地情報や間取りプランを依頼してみたい!と思った会社に対して簡単に依頼可能です。

タウンライフ26
依頼したいメーカーが無い場合はどうするのかな?

その場合はほかの見積もりサイトを利用してみるのが良いでしょう。(LIFULL HOME’S/ライフルホームズなど)

依頼できるメーカーはその地域の支店単位なので、地域によっては依頼したいメーカーが無い場合もあります。

例えば、以下のようなことも発生します。

  • A地域で依頼できる大手ハウスメーカーは「積水ハウス」「ヘーベルハウス」「住友林業」
  • B地域で依頼できる大手ハウスメーカーは「ヘーベルハウス」「セキスイハイム」「大和ハウス」

こんなときは、例えば「LIFULL HOME’S/ライフルホームズ」も大手ハウスメーカーに対して見積り請求できるので、活用してみるのもいいでしょう。

スマホでも依頼できるのかな?

スマホでも簡単に依頼できます

ボタンをクリックしていき、希望を入力するだけなのでスマホでも問題ないです。

スムーズにいけば3分で依頼が完了するので、かなりスピーディーに終わります。

家づくりを始めたばかりの人で、

  • 忙しくて何から手を付けていいか分からない!
  • 大手ハウスメーカーから土地情報や間取りプランを手軽にもらいたい!
  • 各ハウスメーカーを比較したいけど、直接周るのはめんどくさい!

こう感じている人は一度試してみるのをおすすめします。

むつごろー

家づくりで後悔しないためにも土地探しを依頼してみるといいですよ。

無料で土地探しを依頼する

提示された土地の周辺環境や相場を自分で調べる

ハウスメーカーから提案された土地が本当に「良い土地」かどうかを見極めるには、自分自身でも周辺環境や相場を確認することが大切です。提示された情報だけを鵜呑みにしてしまうと、「もっと良い土地があった」「実は相場より高かった」と後悔する可能性もあります。

周辺環境については以下のような点をチェックしておきましょう。

  • 通勤・通学の利便性(駅・バス停・主要道路)
  • 周辺の騒音や治安、地盤の強さ
  • 買い物・医療・教育施設の充実度
  • 土地の形状や日当たり、周辺建物との距離感

また、土地の価格が適正かどうかを知るために、相場の確認も重要です。その際に活用したいのが、以下のような不動産価格分析サービスです。

ウチノカチ
出典:ウチノカチトップページ|ウチノカチ

ウチノカチは、所在地や面積、用途地域などを入力するだけで、近隣エリアの不動産価格や相場動向を自動で算出してくれる無料サービスです。

トチノカチ
出典:トチノカチトップページ|トチノカチ

トチノカチは、ピンポイントで調べたい土地の最新の相場・取引事例・地価推移などが一目で分かるツールであり、周辺との比較にも役立ちます。

むつごろー

これらを使えば、提案された土地の価格が妥当かどうか客観的に判断できるので、営業トークに惑わされず、冷静な判断がしやすくなります。

【Q&A】ハウスメーカーとの土地探しに関するよくある質問

悩んでいる人

「ハウスメーカーとの土地探し」について、まだ気になることがあるな…

「ハウスメーカーとの土地探し」に関してよくある質問を紹介します。

むつごろー

疑問は無くしておきましょう!

ハウスメーカーに土地探しをお願いするときの仲介手数料はいくら?

「仲介手数料がかかる場合」と「かからない場合」の2つのケースがあります。

仲介手数料が「かからない」場合:ハウスメーカーが自社で所有している土地(建築条件付き土地など)を紹介してくれるケース

仲介手数料が「かかる」場合:ハウスメーカーが提携している不動産会社などから紹介された土地を、あなたに提案するケース

仲介手数料がかかる場合は、ハウスメーカーや不動産会社が「仲介」の役割を果たすため、法律で定められた上限額(土地価格の3%+6万円+消費税)の仲介手数料が必要になります。

ハウスメーカーに土地探しだけをお願いすることはできる?

原則としてできません

ハウスメーカーにとって、土地探しはボランティアではなく、あくまで「自社で家を建ててもらう」ことを目的とした営業活動の一環です。

そのため、

20代男性

とりあえず良い土地だけ探してもらって、家を建てる会社は後からじっくり検討する

というような、土地探しだけの依頼は基本的に受け付けてもらえません。

土地とハウスメーカーはどちらを先に探せばいいですか?

最も理想的なのは同時進行で進めることです。

以下のステップで同時並行に進めていくのがおすすめです。

  • まずはあなた自身で、「絶対にこのエリアに住みたい」という大まかな希望エリアを絞り込む
  • 気になるハウスメーカーを2〜3社ピックアップし、「このエリアで、こんな家を建てたいのですが…」と相談を始める。
  • 各ハウスメーカーからの土地提案や間取りプランを比較しながら、最も信頼できるパートナー(ハウスメーカー)と、最も納得できる土地を同時に絞り込んでいく。

この方法なら、土地と建物のバランスを取りながら、両方の選択肢で後悔するリスクを最小限に抑えられます。

まとめ|ハウスメーカーと協力して土地探しを進めよう!

本記事で紹介したハウスメーカーに土地探しをお願いするメリット・デメリットは以下のとおりです。

後悔のない土地選びを実現するためには、ハウスメーカーに任せきりにせず、自分でも情報収集を行い、複数の会社から提案を受けて比較する姿勢が大切です。

この記事で紹介したチェックリストや注意点を参考にしながら、信頼できるハウスメーカーと二人三脚で土地探しを進めていきましょう。

むつごろー

土地探しの中で複数のハウスメーカーを比較するときには、一括請求サイトを利用するのがおすすめです。

無料で手軽に土地の情報を比較できるので、一度利用してみましょう。

【PR】タウンライフ

タウンライフ家づくり_土地探し

無料で土地探しを依頼する

ハウスメーカーで土地探しをするメリット・デメリットを徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次